人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「平家物語」鱸(その1)

その子どもは皆諸衛しよゑすけになる。昇殿しようでんせしに、殿上てんじやうの交はりを人嫌ふに及ばず。ある時忠盛ただもり、備前の国より上られたりけるに、鳥羽のゐん「明石の浦はいかに」と仰せければ忠盛畏まつて、

有明の 月も明石の うら風に 浪ばかりこそ よるとみえしか

まうされたりければ、ゐんおほきに御感ぎよかんあつて、やがてこの歌をば、金葉集きんえふしふにぞ入れられける。忠盛、また仙洞せんとうに最愛の女房にようばうを持つて夜な夜な通はれけるが、ある夜おはしたりけるに、かの女房のつぼねに、つまに月出だしたるあふぎを取り忘れて、出でられたりければ、かたへの女房たち、「これはいづくよりの月影ぞや、出で所おぼつかなし」など、笑ひあはれければ、かの女房、
雲井より 忠盛きたる 月なれば おぼろげにては 言はじとぞ思ふ

と詠みたりければ、いとど浅からずぞ思はれける。薩摩のかみ忠教ただのりの母これなり。似るを友とかやの風情にて、忠盛の好いたりければ、かの女房もいうなりけり。




平忠盛の子どもたちは皆諸衛佐([諸衛]=[左右近衛府、左右兵衛府、左右衛門府の総称]、[佐]=[次官])になりました。昇殿することになって([佐]は[従五位上相当])、殿上人との交遊を嫌うこともありませんでした。ある時忠盛が備前国(今の岡山県の東南部に香川県、兵庫県の一部を含んだ)から京に上ったので、鳥羽院が「明石の浦はどうだった」と言われたので忠盛は畏まって、

有明の月も明石の浦風(浜風)によって波のように押し寄せてくるので、まるで月夜のように美しかったですよ(「明石の浦」と「浦風」、「波が寄る」と「夜と見えし」を掛けています)。

と詠んだので、鳥羽院はとても感心されて、後にこの歌を、金葉集(『金葉和歌集』は白河院(1053~1129)が勅命した勅撰和歌集、ちなみに白川院は鳥羽院の祖父にあたります、時代が前後しているような気もしますが、[金葉集]が完成したのは、1126年のことらしく、鳥羽院の時代と重なります)に入れられました。忠盛は、また仙洞(上皇の御所)に最愛の女房を持って毎夜通われていましたが、ある夜おいでになったときに、その女房の部屋に、端の方に月が出た扇を忘れて、出ていかれたので、近くの女房たちが、「これはどこに出た月影(月光)でしょうか、出所がよくわかりません(忠盛はいったいどこへ出かけたのでしょうか)」などと、笑い囃したので、その女房は、
雲のいる所から忠盛殿は来られるのです。そんな忠盛殿の月ですから、出所ははっきりしません。ですから言わないでおきましょうよ。

と詠んだので、とても愛情深い仲だと思われたのでした。薩摩守(今の鹿児島県西部)の忠教(平忠教)の母がこの女房なのです。「似るを友」([似た者通しが仲良くなること])のことわざの通りなのでしょうか、忠盛が好き好んだ、その女房も優れた女性でした。


続く


by santalab | 2013-07-27 07:54 | 平家物語

<< 「平家物語」鱸(その2)      「落窪物語」巻四(その13) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧