人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「平家物語」熊野参詣(その3)

霞の底には法華読誦どくじゆこゑ聞こゆ。霊鷲山りやうじゆせんともまうしつべし。そもそも権現当山たうざんに跡を垂れさせましましてよりこの方、我がてうの貴賎上げじやう下、歩みを運び、かうべかたぶけ、たなごころを合はせて、利生りしやうあづからずと言ふことなし。僧侶さればいらかを並べ、道俗だうぞく袖を連ねたり。寛和くわんわの夏の頃、花山くわざん法皇ほふわう十善じふぜん帝位ていゐをすべらせ給ひて、九品くほん浄刹じやうせつを行はせ給ひけん御庵室あんじつ旧跡きうせきには、昔を偲ぶと思しくて、老木おいきの桜ぞ咲きにける。いくらも並みたりける那智籠りの僧どもの中に、この三位中将殿を、都にてよく見知りまゐらせたると思しくて、同行どうぎやうの僧に語りけるは、「これなる修行者しゆぎやうじやたれやらんと思ひ居たれば、あなことも愚かや、小松の大臣殿の御嫡子、三位中将殿にてましますなり。あの殿のいまだ四位しゐ少将せうしやうなりし安元あんげんの春の頃、ゐんの御所法住ほふぢう寺殿にて、五じふ御賀おんがのありしに、父小松殿は、内大臣の左大将だいしやうにておはします。




霞の底からは法華経を読む声が聞こえました。霊鷲山(釈迦が法華経などを説いた山)とも言える場所でした。権現が那智山に姿を現してより、我が国の貴賎上下に関わりなく、足を運び、頭を下げ、手を合わせて、利生([仏・菩薩が衆生に利益を与えること])にあずかろうとしたことは言うまでもありませんでした。僧侶は庵を並べ、道俗([僧侶と俗人])が袖を連ねました。寛和(985~987)の夏の頃、花山法皇が、帝位を下りて(円融天皇の子で、花山院の従兄弟にあたる一条天皇に譲位しました)、九品の浄刹([九品浄土]=[極楽浄土])を祈られた庵室の跡には、昔を偲ぶ、老木の桜の花が咲いていました。多くの那智籠り(那智の滝に打たれながら祈願する僧)の僧たちの中に、三位中将殿(平これもり)のことを、都でよく見知ると思われる者がいて、同行([心を同じくしてともに仏道を修める僧])の僧に話すには、「ここにいる修行者を誰かと思っていたが、なんとしたことでございましょう、小松大臣殿(平重盛しげもり)の嫡子である、三位中将殿ではありませんか。あの殿(維盛)がまだ四位の少将であった安元(1175~1177)の春の頃、後白河院の御所法住寺殿(今の京都市東山区にある寺院)で、五十の賀があった時にお見かけしました、父の小松殿(重盛)は、内大臣の左大将でございました。


続く


by santalab | 2013-09-12 07:10 | 平家物語

<< 「落窪物語」巻四(その53)      「平家物語」熊野参詣(その2) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧