人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「平家物語」山門滅亡(その1)

その後は山門いよいよ荒れ果てて、十二禅衆じふにぜんじゆのほかは、止住しぢうの僧侶稀なり。谷々の講演磨滅かうえんまめつして、堂々だうだう行法ぎやうぼふも退転す。修学しゆがくの窓を閉ぢ、座禅の床をむなしうせり。四教しけう五時の春の花もにほはず、三諦即是さんだいそくぜの秋の月も曇れり。三百余歳の法灯ほふとうをかかぐる人もなく、六時不断のかうけぶりも絶えやしにけん。堂舎だうじや高くそびえて、三重さんぢうの構へを青漢の内に差し挟み、棟梁とうりやうはるかに秀でて、四面の垂木たるき白霧はくぶあひだに架けたりき。されども今は供仏くぶつを峰の嵐に任せ、金容きんよう紅瀝こうれきに潤ほし、夜の月ともしびをかかげて、軒のひまより洩り、あかつきの露玉を垂れて、蓮座れんざよそほひを添ふとかや。それ末代の俗にいたつては、三国の仏法ぶつぽふも次第に衰微すゐびせり。




その後は山門(延暦寺)はますます荒れ果てて、十二禅衆([比叡山の三昧堂で法華三昧さんまいまたは常行じやうぎやう三昧を行なう一二人の僧侶])のほかは、比叡山に居住する僧侶は稀でした。谷々の講演([経典を講じ仏法を説くこと])は磨滅([なくなること])して、堂々の行法([密教の修法をいう])も廃れました。修学の窓を閉じ、座禅の床には誰もいませんでした。四教([ 釈迦一代の教法を四種に分けたもの])五時([釈迦が一代の五十年間に説いた教法を五期に分類したもの])の春の花も匂わず、三諦即是([空=無・=因縁・中=存在の三諦は本来一体のものであるということ])の秋の月も曇りました。三百余歳の法灯([仏前に供える灯火])をかかげて法灯([仏法がこの世の闇を照らすこと])を崇める人もなく、六時([仏教で、一昼夜を晨朝しんでう・日中・日没にちもつ・初夜・中夜・後夜ごやの六つに分けたもの])絶えることのなかった香の煙も絶えてしまうようでした。堂舎だけが高くそびえて、三重の塔は青漢([大空])にそびえ立ち、棟梁([建物])はすばらしいく、四面の垂木([屋根を支えるため、棟から軒先に渡す長い木材])を白霧に架けていました。けれども今では供仏([仏に物を供えて供養すること])を峰の嵐に任せて、金容([金色に輝く仏像の容姿])を露に映すばかり、夜の月が輝いて、軒の隙間より漏れ、暁([夜明け前])の露が玉になって垂れて、蓮座([蓮華座]=[仏像を安置する台座])に装いを添えるだけでした。末代([世末])の俗人にいたっては、三国([日本・震旦=中国・天竺=インド])の仏法さえ次第にすたれていきました。


続く


by santalab | 2013-10-27 22:21 | 平家物語

<< 「平家物語」山門滅亡(その2)      「平家物語」山門滅亡同衆合戦(... >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧