人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「平家物語」足摺(その1)

御使ひは丹左衛門たんざゑもんじよう基康もとやすと言ふ者なり。急ぎ船より上がり、「これに都より流され給ひたりしへい判官康頼やすより入道にふだう、丹波の少将せうしやう殿やおはす」と、声々こゑごゑにぞたづねける。二人ににんの人々は、れいの熊野まうでしてなかりけり。俊寛しゆんくわん一人いちにんありけるが、これを聞いて、あまりに思へば夢やらん、また天魔波旬はじゆんの、我が心をたぶらかさんとて言ふやらん、うつつともさらに思えぬものかなとて、慌てふためき、走るともなく、たふるるともなく、急ぎ御使ひのまへに行き向かつて、「これこそ流されたる俊寛よ」と名乗り給へば、雑色ざつしきが首にかけさせたる文袋ふぶくろより、入道相国にふだうしやうこく赦文ゆるしぶみ取り出だいて奉る。これを開けて見給ふに、「重科ぢうくわ遠流をんるに免ず。早く帰洛の思ひをなすべし。今度中宮ちうぐう御産ごさんの御祈りによつて、非常ひじやうの赦行はる。しかるあひだ鬼界が島の流人、少将成経なりつね康頼やすより法師ぼふし赦免」とばかり書かれて、俊寛と言ふ文字はなし。礼紙らいしにぞあるらんとて、礼紙を見るにも見えず。奥より端へ読み、端より奥へ読みけれども、二人とばかり書かれて、三人とは書かれず。さるほどに少将康頼法師も出で来たり、少将の取つて見るにも、康頼法師が読みけるにも、二人とばかり書かれて、三人とは書かれざりけり。夢にこそかかることはあれ、夢かと思ひなさんとすれば現なり、現かと思へばまた夢のごとし。そのうへ二人の人々の許へは、都より言伝てたる文どもいくらもありけれども、俊寛僧都そうづの許へは、事問ふ文一つもなし。されば我が所縁ゆかりの者どもは、皆都の内に跡を留めずなりにけるよと、思ひ遣るにもおぼつかなし。「そもそも我ら三人は同じ罪、配所も同じ所なり。いかなれば赦免の時、二人は召しかへされて、一人ここに残すべき。平家の思ひ忘れかや、執筆の誤りか、こはいかにしつることどもぞや」と、天にあふぎ地に伏して、泣き悲しめども甲斐かひぞなき。僧都少将の袂にすがり、「俊寛がかやうになると言ふも、御辺の父、故大納言殿の、由なき謀反のゆゑなり。さればよそのことと思ひ給ふべからず。許されなければ、都までこそ叶はずとも、せめてはこの船に乗せて九国くこくまで着けてべ。各々のこれにおはしつるほどこそ、春はつばくらめ、秋は田のの雁の訪づるるやうに、おのづから故郷こきやうのことをも伝へ聞きつれ。




使いは丹左衛門尉基康という者でした。急いで船より島へ上がり、「ここに都より流された平判官康頼入道(平康頼)、丹波少将殿(藤原成経)はおられるか」と、何度も訊ねました。二人の者たちは、いつもの熊野詣でしていませんでした。俊寛が一人いましたが、これを聞いて、あまりに都が恋しくて夢を見ているのだろうか、または天魔波旬([人の命や善根を断つ悪魔])が、わたしの心を惑わそうとして言っているのだろうか、とても現実のこととは思えませんでしたが、慌てふためいて、走るでなく、倒れるともなく、急いで使いの前に行って、「わたしこそ流された俊寛だ」と名乗りました、基康は雑色([召し使い])が首からかけた文袋から、入道相国の赦し文([赦免状])を取り出して俊寛に渡しました。俊寛がこれを開けて見ると、「重科([重い罪])を遠流により免じる。京に帰ることことを赦す。今度中宮(高倉天皇中宮徳子とくこの御産を祈るため、特別に恩赦を行う。したがって鬼界が島の流人である、少将成経、康頼法師を赦免する」とだけ書かれて、俊寛という文字はありませんでした。礼紙([書状の文言を書いた紙に重ねて添える白紙])に書いてあるかと、礼紙を見ましたが名前はありませんでした。文の終わりから始めに読み、始めから終わりまで読みましたが、二人とだけ書かれて、三人とは書かれていませんでした。しばらくして少将(成経)康頼法師も帰って来ました、成経が取って見ても、康頼法師が読んでみても、二人とだけ書かれて、三人とは書かれていませんでした。夢にさえこのようなこともあるかと、夢と思えば現実のこと、現実かと思うと夢のようでした。その上二人の者たちの許へは、都より言伝ての文がたくさんありましたが、俊寛僧都の許へは、文が一つもありませんでした。俊寛に所縁のある者たちは、皆都にはいなくなってしまったと、思うのも怪しいことでした。俊寛は、「そもそもわたしたち三人は同じ罪で、配所も同じ所。どうして赦免の時、二人は帰されて、一人だけここに残らなくてはならないのだ。平家の思い違いか、それとも書き誤りか、いったいこれはどういうことなのだ」と、天を仰ぎ地に伏して、泣き悲しみましたが仕方のないことでした。俊寛は成経の袂にすがり、「わたしが流罪になったのも、おぬしの父である、故大納言殿(藤原成親)が、無駄な謀反を働いたからではないか。ならば他人事と思うではない。流罪が許されないならば、都までは叶わないとしても、せめてこの船に乗せて九国([九州])の地まで、乗せてくれまいか。ここにいながらにしても、春になれば燕が、秋は田に雁が訪れるように(「田の面の雁」=「頼もの雁」で「蘇武」を引いたものか)、わたし自身で故郷に伝え聞いてみたいのだ。


続く


by santalab | 2013-10-28 23:17 | 平家物語

<< 「平家物語」足摺(その2)      「平家物語」赦文(その4) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧