人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「平家物語」御産(その4)

なほ伊勢より始め奉て、安芸の厳島にいたるまで、七十しちじふ余箇所へ神馬じんめを立てらる。内裏にもれう御馬おむま四手しで付けて、数十すうじつ匹引つ立てたり。仁和寺の御室おむろ守覚しゆかく法親王ほつしんわうは孔雀きやうほふ、天台座主覚快かくくわい法親王は七仏薬師の法、寺の長吏ちやうり円恵ゑんけい法親王は金剛こんがう童子の法、そのほか五大虚空ざう、六観音くわんおん、一字金輪きんりん、五壇の法、六字河臨かりん、八字文殊、普賢延命にいたるまで、残るところなうしゆせられけり。護摩のけぶり御所ぢうに満ちて、れいこゑ雲を響かし、修法しゆほふの声身の毛よだつて、いかなる御物の怪なりとも、何おもてを向かふべしとも見えざりけり。なほ仏所ぶつしよの法印におほせて、御身等身ごしんとうじんの薬師並びに五大尊のざうを造り始めらる。かかりしかども、中宮ちうぐうひまなくしきらせ給ふばかりにて、御産ごさんとみになりやらず。入道相国にふだうしやうこく二位にゐ殿、胸に手を置いて、「こはいかがせん、いかにせん」とぞあきれ給ふ。人の物まうしけれども、「ただともかうも、よきやうによきやうに」とのたまひける。




その上伊勢神宮を始め、安芸の厳島神社にいたるまで、七十余箇所へ神馬([神の乗用として神社に奉納する馬])を奉納しました。内裏にも寮の馬([馬寮の馬])に四手([玉串たまぐし注連縄しめなわなどにつけて垂らす紙])を付けて、数十匹連れて寄こしました。守覚法親王([仁和寺の御室の僧。後白河天皇の第二皇子。仁和寺第六世])は孔雀法([大乗密教経典。孔雀明王=毒蛇を食う孔雀を神格化した明王の修法、功徳などを説いたもの])、天台座主覚快法親王は七仏薬師の法([密教の修法の一つ。七仏薬師を本尊として修する、息災または増益のための修法])、寺(今の滋賀県大津市にある園城寺=三井寺)の長吏([長官])円恵法親王([後白河天皇の子])は金剛童子の法([金剛童子を本尊として行う除災、延命の修法])、そのほか五大虚空蔵([五大虚空菩薩=中央に法界、東方に金剛、南方に宝光、西方に蓮華、北方に業用の各虚空蔵を配して行う修法])、六観音([地獄道=しよう観音、餓鬼道=千手観音、畜生道=馬頭観音、修羅道=十一面観音、人間道=准提じゆんてい観音、天道=如意輪観音を配して行う修法])、一字金輪([大日如来が最高の境地に入って説いた真言=仏頂尊を本尊として行う修法])、五壇の法([息災、増益、調伏のために五大明王=不動・降三世ごうさんぜ軍荼利ぐんだり・大威徳・金剛夜叉を東・南・西・北・中央の五壇に祭って行う密教の修法])、六字河臨([六字河臨法]=[聖観音などを本尊として、六字の真言を唱えて調伏と息災を修する修法])、八字文殊([八字を真言とする文殊菩薩を本尊とする修法])、普賢延命([普賢延命法]=[普賢延命菩薩を本尊として、災いを除き寿命を長くするために行う修め法])にいたるまで、残る所なく修めさせました。護摩([煩悩を焼却し、併せて息災・降伏などを祈願する修法])の煙は御所中に充満して、振鈴([金剛鈴])の音は雲まで響き、修法の声は身の毛もよだつほどで、どんな物の怪といえども、面と向かうとも思えませんでした。その上仏所([仏像やその付属物を製作する工房])の法印([僧位の最上位])に命じて、御身等身の薬師([供養する施主と同じ大きさの薬師仏の像])ならびに五大尊([五大明王])の像を造らせました。それにもかかわらず、中宮(平清盛の娘で高倉天皇中宮、徳子)は絶え間なく産気付くばかりで、お産も無事すみませんでした。入道相国(平清盛)、二位殿(清盛の継室、時子)は、胸に手を当てて、「どうすればよいものか」とうろたえるばかりでした。人が申すには、「とにもかくにも、無事にお産がすみますように」と言うほかありませんでした。


続く


by santalab | 2013-10-28 23:29 | 平家物語

<< 「平家物語」御産(その5)      「平家物語」御産(その3) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧