人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「平家物語」大臣流罪(その4)

折節をりふし大納言空かざりければ、数のほかにぞくははられける。大納言六人になること、これ始め。またさきちう納言よりごん
大納言に上がることも、後山階やましなの大臣躬守みもり公、宇治うぢの大納言隆国りうこくきやうのほかは、これ始めとぞうけたまはる。管弦くわんげんの道に達し、才芸優れておはしければ、次第の昇進しようじんとどこほらず、太上だいじやう大臣まできはめさせ給ひて、またいかなる罪の報いにや、重ねて流され給ふらん。保元ほうげんの昔は、南海土佐へ移され、治承ぢしようの今は、また東関とうくわん尾張をはりの国とかや。もとより罪なくして配所の月を見んと言ふことをば、心あるきはの人の願ふことなれば、大臣おとど敢へて事ともし給はず。




ちょうど大納言の職が空いていなかったので、数のほかに大納言に加えられました(つまり定員外の大納言=権大納言になったということです)。大納言が六人になったのは、これが初めてのことでした。また前中納言より権大納言に上がることも、後山階大臣躬守公(藤原躬守)、宇治大納言隆国(源隆国たかくに)のほかには、いませんでした。基通(近衛基通もとみち)は管弦の道の達人で、才芸([才知と技芸])に優れていたので、昇進は滞ることなく、太上大臣まで極めて、またどういう罪の報いか、再度流罪となったのでした。保元の昔は、南海土佐([今の高知県])に流され、治承の今は、また東関([東方の関所])尾張国に流されることとなりました。罪に関係なくして配所の月を見たいというのは、極人(風流を極めた人らしい)の願うことでしたので、基通は流罪になることを気にもしませんでした。


続く


by santalab | 2013-11-03 07:41 | 平家物語

<< 「平家物語」大臣流罪(その5)      「平家物語」大臣流罪(その3) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧