人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「平家物語」玄昉(その1)

上総守忠清ただきよ、飛騨守景家かげいへは、一昨年をととし入道にふだう相国しやうこくこうぜられし時、二人ににんともに出家してありけるが、今度北国にて、子ども皆討たれぬと聞いて、その思ひの積もりにや、つひに嘆き死ににぞ死ににける。これを始めて、親は子に遅れ、をつとに別れて、嘆き悲しむこと限りなし。およそ京中きやうぢうには、家々いへいへ門戸もんこを閉ぢて、朝ゆふ鐘打ち鳴らし、声々こゑごゑに念仏まうし、をめき叫ぶことおびたたし。また遠国ゑんごく近国きんごくもかくのごとし。六ぐわつ一日ひとひの日、祭主神祇じんぎごん大副たいふ大中臣おほなかとみ親俊ちかとしを、殿上てんじやう下口しもぐちへ召されて、今度兵革ひやうがくしづまらば、伊勢大神宮へ行幸ぎやうがうあるべき由おほせ下さる。大神宮は昔高天原たかまのはらより天下らせ給ひて、垂仁すゐにん天皇てんわうの御宇、二じふ五年三月に、大和の国笠縫かさぬひの里より、伊勢の国度会わたらひこほり五十鈴いすず川上かはかみ下津したつ石根いはね大宮おほみや柱を太敷き立てて、崇め染め奉しよりこの方、日本につぽん六十余しう、三千七百五十四社の、大小だいせうの神祇冥堂みやうだうの中には無双ぶさうなり。されども世々よよの帝、終に臨幸りんかうはなかりしに、奈良の帝の御時、左大臣不比等ふひとうの孫、参議式部きやう宇合うがふの子、右近衛こんゑ少将せうしやう兼太宰の少弐せうに藤原ふぢはら広嗣ひろつぎと言ふ人ありけり。




上総守忠清(平忠清=藤原忠清=伊藤五)、飛騨守景家(平景家=藤原景家=伊藤六)は、一昨年(1181)に入道相国(平清盛)が亡くなった時に、二人とも出家していましたが、今度の戦で北国で、子どもが皆討たれたと聞いて、悲しみが積もったのでしょうか、嘆きながら死んでしまいました。この例にしかず、親は子に先立たれ、妻は夫と死に別れて、嘆き悲しむこと限りありませんでした。京中の、家々は門戸を閉ざし、朝夕に鐘を鳴らし、声々に念仏を唱え、泣き叫ぶことなはだしいものでした。遠国近国もまったく同じでした。六月一日に、祭主神祇権大副大中臣親俊を、殿上の裏口に呼んで、今度の戦乱が治まらなければ、伊勢大神宮へ行幸すべきと命じました(この時の天皇は幼少の安徳天皇でしたので、伊勢大神宮へ行幸し、神にすがろうとしたのは、平家の者たちだったのでしょう)。伊勢大神宮は昔天より下った天照大神(天照大神は天皇の祖、つまり皇祖神とされています)を、垂仁天皇の時代、二十五年三月に、大和国笠縫里([笠縫邑かさぬひのむら]=[垂仁天皇の父、崇神すじん天皇が宮中に奉祀していた天照大神を移し、皇女豊鍬入姫命とよすきいりひめのみことに託して祀らせた場所])から、伊勢国度会郡(今の三重県伊勢市あたり)の五十鈴川の川上の、地中に大宮柱([宮柱]=[宮殿や神殿の柱])を立て宮を作り、崇め奉ってからというもの、日本六十州余り、三千七百五十四社の中の、大小の神社仏閣の中で並ぶものはありませんでした。けれども代々の天皇が、伊勢大神宮に参ることはありませんでしたが、奈良帝(聖武しやうむ天皇)の時代に、左大臣不比等(藤原不比等)の孫で、参議式部卿宇合(藤原宇合)の子である、右近衛少将兼太宰少弐藤原広嗣という者がいました。


続く


by santalab | 2013-11-14 08:57 | 平家物語

<< 「平家物語」玄昉(その2)      「平家物語」実盛最期(その4) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧