人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「平家物語」木曽山門牒状(その2)

そのじやうにいはく、「義仲熟々つらつら平家の悪逆を見るに、保元平治よりこの方、長く人臣じんしんの礼を失ふ。しかりと言へども、貴賎手を着かね、緇素しそ足を戴く。ほしいままに帝位ていゐ進退しんだいし、飽くまで国郡こくぐん虜領りよりやうす。道理だうり非理ひりを論ぜず、権門けんもん勢家せいけ追捕つゐふくし、有罪うざい無罪を言はず、卿相けいしやう侍臣ししん損亡そんまうす。その資財を奪ひ取つて、ことごとく郎従らうじうに与へ、かの庄園しやうゑん没取もつしゆして、みだりがはしく子孫にはぶく。なかんづく去んぬる治承ぢしよう三年十一ぐわつ法皇ほふわう城南せいなん離宮りきうに移し奉り、博陸はくりく海西かいせい絶域ぜつゐきに流し奉る。衆庶しゆそ物言はず、道路だうろ目をもつてす。しかのみならず同じき四年しねん五月、二の宮の朱閣しゆがくを囲み奉り、九重きうちよう垢塵こうぢんを驚かさしむ。ここに帝子ていし非分ひぶんの害を逃れんがために、密かに園城寺をんじやうじ入御じゆぎよの時、義仲先日せんにち令旨りやうじたまはるによつて、鞭を上げんとほつするところに、怨敵をんできちまたに満ちて、予参よさん道を失ふ。近境きんけいの源氏なほ参候さんこうせず。いはんや遠境ゑんけいにおいてをや。しかるに園城をんじやう分限ぶんげんなきによつて、南都へ赴かしめ給ふあひだ宇治橋うぢばしにして合戦す。




その状には、「わたし義仲(木曽義仲)がよくよく平家の悪逆([人道に外れた、ひどい悪事・悪行])を見ますと、保元平治(保元の乱(1156)と平治の乱(1159))よりこの方、永く人臣([臣下])としての礼儀を失っていると思われます。そうは言えども、貴賎の者たちは平家に手を着き、緇素([僧と俗人])は平家の足元にひれ伏しています。思うがままに帝位を下し就かせて、余すところなく国郡を虜領([ある地域や財物を軍事的に制圧し、統治下に置くこと])しています。道理と非理([非道])もわきまえず、権門([官位が高く権力・勢力のある家])勢家([権勢のある家])の者たちを追捕([ 賊や罪人などを追いかけて捕らえること])し、罪があろうとなかろうと、卿相([公卿])侍臣([天皇・法皇に近侍の者])たちの命を失いました。その者たちの資財を奪い取って、すべて郎従([家来])たちに与え、庄園を没取([取り上げること])して、乱暴に子孫に分け与えました。その上去る治承三年(1179)十一月には、法皇(後白河院)を城南の離宮(鳥羽殿。京都市伏見区鳥羽にあった白河・鳥羽院の離宮)に押し籠め、博陸([関白]。松殿基房もとふさ=藤原基房)を海西の絶域([遠く離れた土地])に配流(松殿基房は大宰府に配流が決まったが、出家して備前国へ変更された)しました。衆庶([庶民])は口を閉ざし、路次では目配せするばかりです。それのみならず同じ治承四年(1181)五月には、二の宮(後白河院の第二皇子以仁王もちひとわう)の朱閣(御所)を取り囲み、九重([宮中])の垢塵さえ驚かせたのです。帝子(以仁王)は非分([道理にはずれたこと])の害から逃れるために、密かに園城寺(滋賀県大津市にある三井寺)に入られましたが、わたし義仲は前もって令旨([皇太子・三后・親王・法親王・女院の命令を書き記した文書 ])を賜っていたので、急ぎ鞭打って向かおうとしましたが、怨敵([敵]。平家)が市中に満ち溢れて、向かうことができませんでした。近境の源氏さえ向かうことができなかったのです。どうして遠境のわたしが参ることができたでしょうか。そして園城寺には平家に対峙する力がなく、以仁王は南都(奈良)へ向かわれる途中、宇治橋(京都府宇治市の宇治川に架かる橋。宇治平等院のすぐ近く)で合戦することになったのです。


続く


by santalab | 2013-11-14 10:19 | 平家物語

<< 「平家物語」木曽山門牒状(その3)      「平家物語」木曽山門牒状(その1) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧