人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「平家物語」緒環(その1)

平家は筑紫に都を定め、内裏造らるべしと、公卿くぎやう詮議せんぎありしかども、都もいまだ定まらず。主上しゆしやうはその頃岩戸いはど小卿しよきやう大蔵おほくら種直たねなほが宿所にぞましましける。人々の家々いへいへは、野中田中なりければ、麻の衣は打たねども、十市とをちの里とも言つつべし。内裏は山の中なれば、かの木の丸殿も、かくやありけんと、中々いうなる方もありけり。先づ宇佐の宮へ行幸ぎやうがうなる。大宮司だいぐうじ公道きんみちが宿所皇居くわうきよになる。社頭しやとう月卿雲客げつけいうんかく居所きよしよになる。回廊くわいらう五位ごゐ六位の官人くわんにん庭上ていしやうには四国鎮西のつはものども、甲冑かつちう弓箭きうせんを帯して、雲霞の如く並みたり。古りにしあけの玉垣、二度ふたたび飾るとぞ見えし。七日参籠さんろうあかつき大臣殿おほいとのの御為に、夢想むさうの告げぞありける。御宝殿の御戸みと押し開き、由々しう、気高げなる御こゑにて、

世の中の うさには神も なきものを なに祈るらむ 心尽くしに




平家は筑紫(福岡県太宰府市)に都を定め、内裏を造るべしと、公卿詮議がありましたが、都はいまだ造られていませんでした。主上(第八十一代安徳天皇)はその頃、岩戸(岩戸郷=福岡県筑紫郡)の小卿大蔵種直の宿所におられました。人々の家々は野の中田の中にあって、麻衣をきぬた打つ([砧]=[木槌で打って布を柔らかくしたり、つやを出したりするのに用いる木や石の台])ことはありませんでしたが、十市の里(都から遠く離れた里の意。[十市の里]=[奈良県橿原市])とも言えるような所でした。内裏(大蔵種直の宿所)は山の中にあって、木の丸殿(福岡県朝倉市にあった第三十七代斉明天皇の行宮あんぐう=天皇の行幸のときに旅先に設けた仮宮)も、このようであったのかと、なかなか趣きがあるようにも思えました。先ず宇佐宮(大分県宇佐市にある宇佐神宮)に行幸([天皇が外出すること])になられました。大宮司公道(宇佐公道)の宿所が皇居に決められました。社頭([社殿の前])が月卿雲客([公卿と殿上人])の居所となりました。回廊には五位六位の官人が、庭上には四国鎮西([九州])の兵たちが、甲冑に身を固め弓箭([弓矢])を持って、雲霞の如く並んでいました。古ぼけた朱色の玉垣([皇居・神社の周囲に巡らした垣])が、二重に飾ってありました。七日間参籠([祈願のため、神社や寺院などに、ある期間籠ること])した明け方に、大臣殿(平宗盛むねもり。清盛の三男)が見た、夢想に告げがありました。宝殿([神殿])の戸を押し開いて、神々しく、気品のある声で、

落ち下った今の平家には、神などもういない。なのにいったい宇佐で何を祈るというのか、それほどに心を尽くしてまで。


続く


by santalab | 2013-11-16 08:43 | 平家物語

<< 「平家物語」緒環(その2)      「平家物語」名虎(その7) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧