人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「平家物語」六箇度合戦(その2)

淡路あはぢ冠者くわんじやは痛手負うて、生け捕りにこそせられけれ。残り留まつて防ぎ矢射ける者ども、二百三十余人が首斬り掛けさせ、討つ手の高名けうみやう記いて、福原へこそまゐらせられけれ。それより門脇殿は、一の谷へぞまゐられける。子息たちは、伊予の河野かはの四郎しらうが召せどもまゐらぬを攻めんとて、四国へぞ渡られける。兄越前の三位さんみ通盛みちもりきやうは、阿波あはの国花園のじやうにぞ着き給ふ。おとと能登のかみ教経のりつねは、讃岐の屋島に着き給ふ由聞こえしかば、伊予の国の住人、河野の四郎通信みちのぶは、安芸の国の住人、沼田ぬた次郎じらうは母方の伯父をぢなりければ、一つにならんとて、安芸の国へ押し渡る。能登殿この由を聞き給ひて、屋島を立つて追はれけるが、その日は備後の国蓑島みのしまと言ふ所に着いて、次の日沼田の城ぞ寄せられける。沼田の次郎、河野の四郎一つになつて、城郭じやうくわくを構へて待つところに、能登殿やがて押し寄せて、散々に攻め給へば、沼田の次郎敵はじとや思ひけん、兜を脱ぎ弓のつるはづいて降人かうにんまゐる。河野はなほも従はず、その勢五百余騎ありけるが、五十騎ばかりに討ちなされ、城を落ちて行くところに、ここに能登殿の侍に、平八兵衛へいはちびやうゑ為員ためかずと言ふ者、二百騎ばかりが中に取り籠められ、主従七騎に討ちなされ、助け船に乗らんとて、細道にかかつて水際みぎはの方へ落ち行くところを、平八兵衛が子息、讃岐の七郎しちらう義範よしのり究竟くつきやうの弓の上手じやうずなりければ、追つ掛かり、よつ引いて、七騎を五騎射落す。




淡路冠者(源義久よしひさ)は痛手を負って、生け捕りになりました。能登守(平教経のりつね。清盛の弟教盛のりもりの次男)は残り留まって防ぎ矢([敵の進撃を阻止するために射る矢])を射た者たち、二百三十人余りの首を斬って掛け、討つ手の高名([高名帳]=[合戦で手柄を立てた者の名を書き留めた帳簿])を記して、福原(兵庫県神戸市兵庫区)に参りました。福原より門脇殿(平教盛)は、一の谷(兵庫県神戸市須磨区)に参りました。子息たち(通盛みちもり・教経)は、伊予国の河野四郎(通信みちのぶ)が呼べども参らないので攻めようと、四国に渡りました。教経の兄である越前三位通盛卿(平通盛)は、阿波国の花園城(徳島県阿波郡にあった)に着きました。弟の能登守教経は、讃岐国屋島(香川県高松市)に着いたと聞こえました、伊予国の住人、河野四郎通信は、安芸国の住人、沼田次郎がは母方の伯父でしたので、助けを求めて、安芸国に押し渡りました。能登殿(教経)はこれを聞いて、屋島を立って通信を追いましたが、その日は備後国の蓑島(広島県福山市)と言う所に着いて、翌日沼田城(広島県広島市)に寄せました。沼田太郎、河野四郎(通信)はともに、城郭を構えて待っていましたが、能登殿(教経)がやがて押し寄せて、散々に攻めたので、沼田次郎は敵わないと思って、兜を脱ぎ弓の弦を外して降人に下りました。河野(通信)はなおも従わず、その勢は五百騎余りありましたが、五十騎ばかりに討ち捕られて、城を落ちて行きました、ここに能登殿(教経)の侍で、平八兵衛為員と言う者の、二百騎ばかりの中に取り籠められて、主従七騎ばかりに討ち捕られ、助け船に乗ろうと、細道を通って水際の方へ落ち行きましたが、平八兵衛の子、讃岐七郎義範(讃岐義範)は、究竟の弓の名手でしたので、通信を追いかけて、弓を引いて、七騎のうち五騎を射落としました。


続く


by santalab | 2013-11-18 16:25 | 平家物語

<< 「平家物語」六箇度合戦(その3)      「平家物語」六箇度合戦(その1) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧