人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「平家物語」小宰相身投(その7)

はるかにほどて後、取り上げ奉たりけれども、早やこの世になき人となり給ひぬ。白きはかまに、練貫ねりぬきの二つぎぬを着給へり。かみも袴もしほ垂れて、取り上げけれども甲斐かひぞなき。乳母の女房にようばう、手に手を取り組み、かほに顔を押し当てて、「などやこれほどに思し召し立つことならば、わらはをも千尋ちひろの底までも、引きこそ具せさせ給ふべけれ。恨めしうもただ一人いちにん留めさせ給ふものかな。さるにても、今一度ものおほせられて、わらはに聞かさせ給へ」とて、もだえ焦がれけれども、はやこの世になき人となり給ひぬる上は、一言いちごんの返事にも及び給はず。わづかに通ひつる息も、はや立て果てぬ。さるほどに春の夜の月も、雲居くもゐかたぶき、霞める空も明けゆけば、名残りは尽きせず思へども、さてしもあるべきことならねば、浮きもや上がり給ふと、故三位さんみ殿の着せなが一両いちりやう残つたるを、引きまとひ奉り、つひに海にぞしづめける。乳母の女房、今度は遅れ奉らじと、続いて海に入らんとしけるを、人々取りとどめければ、力及ばず。せめての心の有られずさにや、手づから髪をはさみ下ろし、故三位殿の御おとと中納言ちうなごんの律師、忠快ちうくわいに剃らせ奉り、泣く泣く戒を保つて、しゆ後世ごせをぞとぶらひける。昔よりをとこに遅るるたぐひおほしと言へども、様を変ふるは常の習ひ、身を投ぐるまではあり難きためしなり。




海に沈んでかなり経ってから、北の方は取り上げられましたが、もはやこの世の人ではありませんでした。白い袴に練貫([平織りの絹織物])の二つ衣([着物を二枚重ねたもの])を着ていました。着物も袴も潮に濡れて、取り上げましたが甲斐がありませんでした。乳母の女房は、手と手を組んで、顔と顔を合わせて、「どうしてですかこれほどに決心されていたならば、わたしも千尋の海の底までも、連れて行ってほしかったのに。情けないことですわたし一人だけが残されるのは。ともかく、もう一度何かおっしゃって、わたしに聞かせてくださいませ」と言って、煩悶しましたが、もうこの世にいない人となった上は、一言の返事もしませんでした。わずかの息も、すでに絶えていました。そして春の夜の月も、雲居に傾いて、霞がかった空も明けていけば、名残りは尽きることはないと思われましたが、北の方をこのまま置いておくこともできないので、浮き上がるからと、故三位殿(平通盛、清盛の異母弟教盛のりもりの嫡男で北の方の夫)の着せ長([大鎧。特に大将が着る大鎧])が一つ残っていたのを、身に付けて、海に沈めました。乳母の女房は、今度は遅れないようにと、続けて海に入ろうとしましたが、まわりの者たちに止められたので、どうしようもありませんでした。せめて思い残りを鎮めようと、自ら髪を切って、故三位殿(通盛)の弟である、中納言の律師([僧綱の一つ。僧正、僧都に次ぐ僧官])、忠快(平家とともに都落ちし、檀の浦で捕えられて配流となりますが、後に京に戻されました。この時の僧官は権少僧都、後に権大僧都)に剃らせて、泣く泣く戒律を守り、北の方(小宰相)の後世([来世の安楽])を弔いました。昔から男に先立たれる者は多いといいますが、様を変えて仏門に入るのが世の習い、身を投げるまでは先例のないことでした。


続く


by santalab | 2013-11-18 21:03 | 平家物語

<< 「平家物語」小宰相身投(その8)      「平家物語」小宰相身投(その6) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧