人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「義経記」義朝都落の事

本朝ほんてうの昔をたづぬれば、田村、利仁としひと将門まさかど純友すみとも保昌ほうしやう頼光らいくわう、漢の樊はんくわい、張良ちやうりやう武勇ぶよういへども名をのみ聞きて目には見ず。目のあたりに芸を世に施し、万事の、目を驚かし給ひしは、下野しもつけ左馬さまかみ義朝よしともすゑの子、九郎義経とて、我がてうに並びなき名将軍めいしやうぐんにておはしけり。ちち義朝は平治へいぢ元年十二月二十七日に衛門ゑもんかみ藤原ふぢはら信頼のぶよりきやうくみして、京のいくさに打ち負けぬ。重代ぢゆうだい郎等らうどうども皆討たれしかば、その勢二十余騎になりて、東国の方へぞ落ち給ひける。成人の子どもをば引き具して、をさなひたちをば都に棄ててぞ落ちられける。嫡子鎌倉の悪源太あくげんだ義平よしひら、次男中宮大夫進だいぶのしん朝長ともなが十六、三男右兵衛佐うひやうゑのすけ頼朝十二になる。悪源太をば北国の勢を具せよとて越前ゑちぜんへ下す。それも叶はざるにや、近江あふみの石山寺に籠りけるを、平家聞き付け、妹尾せのを、難波なんばを差し遣はして、都へ上り、六条河原ろくでうかはらにて斬られけり。おととの朝長も山賊せんぞくが射ける矢に弓手ゆんでの膝口を射られて、美濃の国青墓あふはかと言ふ宿にて死にけり。その外子ども方々はうばう数多あまたありけり。尾張をはりの国熱田の大宮司の娘の腹にも一人ありけり。遠江とほたうみの国かばと言ふ所にて成人し給ひて、蒲の御曹司おんざうしとぞまうしける。後には三河みかはかみと名乗り給ふ。九条院くでうのゐん常盤ときはが腹にも三人あり。今若いまわか七歳、乙若おとわか五歳、牛若当歳子たうざいごなり。清盛これ取つて斬るべき由をぞ申しける。




本朝([日本])の昔をひも解いて見れば、田村(坂上田村麻呂。平安時代の武官)、利仁(藤原利仁。平安時代中期の武将)、将門(平将門)、純友(藤原純友)、保昌(藤原保昌やすまさ)、頼光(源頼光よりみつ)、漢では樊かい(秦末から前漢 初期にかけての武将)、張良(秦末期から前漢初期の政治家・軍師)は武勇([武術にすぐれ、勇気のあること])であったといいますが名を聞くのみで目にしたことはありません。近年において武芸を世に広く知らしめ、万事において、目を驚かしたのは、下野の左馬頭義朝(源義朝)の末子、九郎義経(源義経)という、我が国に並ぶ者なき名将軍でした。父である義朝は平治元年(1159)十二月二十七日に衛門督藤原信頼卿に味方して、京の戦(平治の乱)に打ち負けました。代々の郎等([家来])も皆討たれて、その勢二十騎余りとなって、東国の方へ落ちて行きました。成人の子どもを引き連れて、幼い者たちは都に残して落ちて行きました。嫡子鎌倉悪源太義平(源義平)、次男中宮大夫進朝長(源朝長)は十六歳、三男右兵衛佐頼朝(源頼朝)は十二歳でした。義朝は悪源太(義平)に北国の勢を集めよと越前国に下しました。それも叶わず、近江国の石山寺(滋賀県大津市にある寺)に籠っていたところを、平家が聞き付け、妹尾(妹尾兼康かねやす)、難波(難波経房つねふさ)を差し遣わして、都に上り、義平は六条河原で斬られました。弟の朝長も山賊が射た矢に弓手([左])の膝口を射られて、美濃国の青墓と言う宿(岐阜県大垣市)で死んでしまいました。義朝にはそのほかにも方々に子が多くいました。尾張国の熱田(愛知県名古屋市にある熱田神宮)大宮司の娘にも子が一人いました。遠江国の蒲([蒲御厨かばのみくりや]=[伊勢神宮の御厨。供物を献納するために設けられた所領]。静岡県浜松市)と言う所で成人したので、蒲の御曹司と呼ばれました。後には三河守と名乗りました。九条院(藤原呈子しめこ)の雑仕女であった常盤御前にも三人いました。今若(後の阿野全成ぜんじやう)は七歳、乙若(後の義円ぎゑん)は五歳、牛若(後の源義経)は当歳子([その年に生まれた子])でした。清盛(平清盛)はこれらの者を捕えて斬るようにと申しました。


続く


by santalab | 2013-12-18 21:11 | 義経記

<< 「義経記」常盤都落ちの事(その1)      「増鏡」序(その4) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧