人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「義経記」静吉野山に棄てらるる事(その2)

泣く泣く嶺にかへり、上がりて見ければ、我が歩みたる後より外に雪踏み分くる人もなし。かくて谷へ下り、峰へ上りせし程に、履きたる靴も雪に取られ、着たる笠も風に取らる。足は皆踏み損じ、流るる血はくれなゐを注くが如し。吉野の山の白雪も、染めぬ所ぞなかりける。袖は涙にしほれて、袂に垂氷たるひぞ流れける。裾は氷桂つららに閉ぢられて、鏡を見るが如くなり。されば身もたゆくして働かされず。その夜は夜もすがら山路やまぢに迷ひ明かしけり。十六日の昼ほどに判官はうぐわんには離れ奉りぬ。今日けふ十七日の暮れまで独り山路に迷ひける、心の内こそ悲しけれ。雪踏み分けたる道を見て、判官の近所にやおはすらん。また我を棄てし者どもの、この辺にやあるらんと思ひつつ、足を計りに行くほどに、やうやう大道だいだうにぞ出でにけり。これは何方いづかたへ行く道やらんと思ひて、暫く立ち休らひけるが、後に聞けば宇陀うだへ通ふ道なり。西を指して行くほどに、遙かなる深き谷に燈火ともしびかすかに見えければ、如何なる里やらん、売炭ばいたんおきなも通はじなれば、ただ炭竈すみがまの火にてもあらじ。秋の暮れならば、沢辺さはべの蛍かとも疑ふべき。斯くて様々やうやう近付きて見ければ、蔵王権現ざわうごんげん御前おまえ燈篭とうろの火にてぞありける。差し入り見たりければ、寺中じちゆうには道者だうしや大門に満ち満ちたり。




静御前は泣く泣く峰に戻って、上から見下ろすと、己の足跡以外に雪を踏み分ける者もいませんでした。こうして静御前は谷に下り、峰に上るほどに、履いていた靴は雪に取られ、かぶっていた笠も風に飛ばされてしまいました。足は皆踏み損ねて、流れる血は紅を注いだようでした。吉野山の白雪も、血に染まらないところはありませんでした。袖は涙に萎れて、袂につららとなりました。裾はつららで凍りつき、まるで鏡のようでした。体は寒さで動きませんでした。その夜静御前は一晩中山路をさまよい歩きました。十六日の昼頃に判官(義経)と分かれました。今日十七日の暮れまで静御前は独り山路をさまよいました。心の中は悲しくて仕方ありませんでした。雪を踏み分けた道を見て、静御前は判官(義経)が近くにおられるのではないかと思いました。またわたしを棄てて逃げた者たちが、この辺りにいるのではないかと思いながら、足を頼りに行くと、やっとのことで広い道に出ることができました。この道はどこに続く道かと思って、静御前はしばらく休みましたが、後に聞くと宇陀(奈良県宇陀市)に続く道でした。静御前が西に向かって行くと、遥か遠く深い谷に灯火がかすかに見えたので、何という里でしょう、売炭翁([炭焼きの老翁]。白居易の詩の題名=哀れな翁)さえ歩いていなかったので、よもや炭竈([炭焼き窯])の火ではないでしょうと思いました。秋の暮れならば、沢辺の蛍とも疑うような灯火でした。こうして静御前が近付いて見ると、蔵王権現の御前の灯篭の火でした。静御前が中に入って見ると、寺中には道者([連れ立って社寺を参詣・巡拝する旅人])たちが大門に満ち満ちていました。


続く


by santalab | 2014-02-23 08:44 | 義経記

<< 「義経記」平泉寺御見物の事(その1)      「承久記」方々責口御固の事(その3) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧