人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「滝口入道」旅人(その2)

寿永じゆえい三年三月の末、夕暮れ近き頃、紀州高野山を上り行く二人の旅人ありけり。浮世を忍ぶ旅路なればにや、一人は深編笠ふかあみがさおもてを隠して、顔かたち知るに由なけれども、その装束は世の常ならず、古金襴こきんらん下衣したぎに、紅梅萌黄の浮文うきあや張裏はりうらしたる狩衣を着け、紫裾濃むらさきすそごの袴腰、横幅広く結ひ下げて、平塵ひらぢりの細鞘、しとやかに下げ、摺革すりかは足袋たびに同じ色のむかばき穿うがちしは、いづれ由緒ある人の君達と思はれたり。他の一人は年の頃二十六七、前なる人の従者ずさと思しく、日に焼け色黒みたれども、眉秀いで目涼しき優男やさおとこ、少し色剥げたる厚塗りの立烏帽子に卯の花色の布衣ほいを着け、黒塗りの野太刀を履きたり。旅慣れぬにや、はた氷の徒歩かちに疲れしにや、二人とも弱り果てし如く、踏み締むる足に力なく青竹を杖に身を持たせて、主従相助け、あへぎあへぎ上りゆく高野の山路、はや夕日も名残りを山の嶺に留めて、そばの陰、森の下、恐ろしきまでに黒みたり。秘密の山に常夜のともしびなければ、あなたの木の根、こなたの岩角に膝を打ち足をくじきて、倒れんとする身をやうやく支え、主従手に手を取り合ひて、顔見合はす毎にいや増さる吐息の数、山の山風身に染みて、入相いりあひの鐘の音に梵缶ぼんふうの響きかすかなるも哀れなり。




寿永三年(1184)三月の末、夕暮れ近い頃、紀州(今の和歌山県)の高野山を上る二人の旅人がいました。浮世を忍ぶ旅路でしょうか、一人は編笠を深くかぶって顔を隠し、顔かたちはわかりませんでしたが、装束は世の人と違って、古金襴([近世初期=室町時代に中国から渡来したといわれる金襴=金織物])の下衣に、紅梅萌黄([赤表に黄緑裏])の浮文([浮き織])の張裏([衣服の裏に、張帛はりぎぬ布帛ふはくを付けたもの])の狩衣を着て、紫裾濃([下にゆくにしたがって色濃くした染め物])の袴腰([台形の腰板を入れた袴])を、横幅広く下げて、平塵地([蒔絵で、金の細粉を器物の全面に密にまき散らしたもの])の細鞘を、上品に下げて、摺革([なめし革に、いろいろな模様をすり染めにしたもの])の足袋に同じ色のむかばき([遠行の外出・旅行・狩猟の際に両足の覆いとした布帛や毛皮の類])を履いた姿は、誰人にせよ由緒ある人の君達([貴人の子])と思えました。もう一人は年の頃は二十六七、前を行く人の従者([家来])と思われ、日に焼けて肌は黒くありましたが、眉が美しく目がすがすがしい上品な男でした、少し色の剥げた厚塗りの立烏帽子に卯の花色([わずかに青みがかった白色])の衣を着て、黒塗りの野太刀([戦闘用の太刀])を身に付けていました。旅に慣れていないのか、それとも凍った道を歩くのに疲れたのか、二人とも弱り果てた様子で、踏みしめる足にも力なく青竹を杖にして身を預けて、主従相助け、あえぎながら高野の山道を上って行きました。早くも夕日の名残りを山の頂に残すのみ、稜線の陰、森の下は、恐ろしいほどに暗くなっていました。秘密([密教])の山には夜を照らす灯もありませんでしたので、あちらの木の根、こちらの岩角に膝を打ち足をくじき、倒れかけた身をなんとか支え、主従手に手を取り合って、顔を見合す度に溜息の数ばかりが増えていきました。山の山風が身にしみて、入相の鐘([日暮れ時に寺でつく鐘])の音に梵缶([寺で鳴らすほとぎ=水などを入れた瓦製の器])の響きがかすかに聞こえて悲しげでした。


続く


by santalab | 2014-03-07 20:06 | 滝口入道

<< 「滝口入道」旅人(その3)      「滝口入道」旅人(その1) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧