人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「大鏡」序(その1)

さいつ頃、雲林院うりんゐんの菩提講にまうでて侍りしかば、例人よりはこよなう年老い、うたてげなるおきな二人、おうな行き会ひて、同じ所にぬまり。「あはれに、同じやうなる者の様かな」と見侍りしに、これらうち笑ひ、見交はして言ふやう、世継『年来、昔の人に対面たいめして、いかで世の中の見聞くことをも聞こえ合はせむ、このただ今の入道殿下にふだうてんがの御有様をも申し合はせばやと思ふに、あはれにうれしくも会ひ申したるかな。今ぞ心安く黄泉路よみぢも罷るべき。思しきこと言はぬは、げにぞ腹ふくるる心地しける。かかればこそ、昔の人は物言はまほしくなれば、穴を掘りては言ひ入れ侍りけめと思え侍り。かへす返すうれしく対面したるかな。さてもいくつにかなり給ひぬる』と言へば、いま一人の翁、繁樹『いくつと言ふこと、さらに思え侍らず。ただし、おのれは、故太政だいじやう大臣おとど貞信公ていしんこう蔵人くらうど少将せうしやうと申しし折の小舎人童こどねりわらは大犬丸おほいぬまろぞかし。主は、その御時の母后ははきさきの宮の御方の召使ひ、高名かうみやう大宅世継おほやけよつぎとぞ言ひ侍りしかしな。されば、主の御年みとしは、おのれにはこよなく増さり給へらむかし。みづからが小童こわらはにてありし時、主は二十五六ばかりのをのこにてこそはいませしか』と言ふめれば、世継、『しかしか、さ侍りしことなり。さても主の御名みなはいかにぞや』と言ふめれば、繁樹『太政大臣殿にて元服げんぶくつかまつりし時、「きむぢがさうはなにぞ」と仰せられしかば、「夏山なつやまとなむ申す」と申ししを、やがて、繁樹しげきとなむ付けさせ給へりし』など言ふに、いと浅ましうなりぬ。




先頃、雲林院(現京都市北区にある寺)の菩提講([極楽往生を求めて、法華経を講説する法会])に詣でますと、普通の人よりはたいそう年老いて、異様にも思えるほどの老人が二人、この嫗と同じように参られて、ご一緒したのでございます。「かなりのお年でございましょう、二人の老人は同じほどのお年かしら」と見ておりますと、老人たちは互いにうれしそうに笑って、顔を見合わせて申すには、世継『長年、昔の人に対面して、あれやこれや世の中で見聞いたことを話し合いたい、このただ今の入道殿下(藤原道長みちなが)の話もしてみたいと思うておったが、なんとうれしいことにここで会おうとは。これで思い残すこともなく黄泉路([冥土])に旅立つこともできるというものじゃ。思うところを申さずば、腹に溜まるような気がしておったんじゃ。だから、昔の人は申したいことがあれば、穴を掘ってでも申せと言うたんじゃろうよ。何にせよなんともうれしい対面をしたものよ。さていくつになられた』と訊ねると、もう一人の老人は、繁樹『さあいくつになるんじゃろ、まったく分からぬ。ただ、わしは、故太政大臣貞信公(藤原忠平ただひら)が、蔵人少将と申された時(895?)には小舎人童([近衛中将・少将が召し使った少年])で、大犬丸と呼ばれておった者じゃ。お主は、その御時の(第五十九代宇多天皇の)母后の宮(班子なかこ女王。第五十代桓武天皇の第十二皇子、仲野なかの親王の娘)の御方の召使いとして、名高く大宅世継と申しておられたのではなかったか。ならば、お主の年は、わしよりずっと上のはずじゃがのう。わしが小童であった頃、お主はすでに二十五六ばかりの男であったはずじゃ』と申したので、世継も、『そうじゃったか、たしかにわしは母后の宮の召使いをしておった。さてお主は名を何と申す』と訊ねると、繁樹は『太政大臣殿(忠平)の許で元服した時、「お前の姓は何と申す」と申されたので、「夏山と申します」と答えたが、やがて、繁樹と名を付けてくださったんじゃ』などと言うのを聞いて、たいそう不思議なことを申されるものと思っておりました。


続く


by santalab | 2014-03-27 23:30 | 大鏡

<< 「大鏡」序(その2)      「承久記」信綱・兼吉宇治河を渡... >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧