人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「増鏡」月草の花(その7)

四月うづき十日余り、またあづまより武士もののふおほく上る中に、一昨年をととし笠置かさぎへ向かいたりし足利の治部ぢぶの大輔源高氏たかうぢ上れり。院にも頼もしく聞こし召して、かの伯耆ははきの船上へ向かふべき由、院宣賜はせけり。東を立ちし時も、後ろめたく二心ふたごころあるまじき由、愚かならず誓言文ちかごとぶみを書きてけれども、底の心やいかがあらむ、とかく聞こゆるすぢもありけり。この高氏は、いにしへ頼義らいぎの朝臣の名残りなりければ、本の根差しはやむごとなき武士なれど、承久よりこの方、かしら差し出だす源氏もなくて、うづもれ過ぐしながら、るい広くいきほ四方よもに満ちて、国々に心寄せの者おほかれば、かやうに国の危ふきをりを得て、思ひ立つ道もやあらんなど、下にささめくもしるくぞ見えし。




四月の十日過ぎに、また東国より武士が数多く京に上って参りましたが、一昨年笠置(現京都府相楽郡)へ向かった足利治部大輔源高氏(足利尊氏)もおりました。後醍醐院(第九十六代天皇)も頼りに思われて、伯耆の船上山に向かうよう、院宣を下されました。東国を立つ時にも、鎌倉幕府が怪しんだので二心ないことを、真摯に誓言文に書いて上ったのですが、心の底ではどう思っているのかと、あれこれ申す者もおりました。高氏は、遥か昔の頼義朝臣(源頼義よりよし)の子孫でしたので、家柄こそ立派な武士でしたが、承久の乱(1221)の後は頭角を現す源氏もなく、世に埋もれて時を過ごしておりました、一類([一族])は数多く勢力は四方に広がって、国々に心を寄せる者も多くいましたので、このような国の危機に臨んで、覚悟を決めたのではないかなどと、ひそひそ話す者も確かにおりました。


続く


by santalab | 2014-08-02 08:44 | 増鏡

<< 「増鏡」月草の花(その8)      「増鏡」月草の花(その6) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧