人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「増鏡」おどろのした(その17)

かくて院のうへは、ともすれば水無瀬殿にのみ渡らせ給ひて、琴笛の音につけ、花紅葉の折々をりをりにふれて、よろづの遊びわざをのみ尽くしつつ、御心行く様にて過ごさせ給ふ。まことに万世よろづよも尽きすまじき御世の栄へ、次々今よりいと頼もしげにぞ見えさせ給ふ。御碁打たせ給ふついでに、若き殿上人ども召して、これかれ心の引き引きに、いどみ争はさせ給へば、あるは小弓・双六など言ふ事まで、思ひ思ひに勝ち負けをさうどき合へるも、いとおかしう御覧じて、様々のけうある賭け物ども取う出でさせ給ふとて、なにがしの中将を御使ひにて、修明門院の御方へ、「何にても、をのこどもに賜はせぬべからん賭け物とまうさせ給ひたるに、取り敢へず、小さき唐櫃からびつの金物したるが、いと重らかなるを、まゐらせられたり。この御使ひのうへ人、何ならんと、いといぶかしくて、片端ほの開けて見るに銭なり。いと心得ずなりて、さとおもてうち赤みて、浅ましと思へる気色しるきを、院御覧じ起こして、「朝臣こそ、無下に口惜くちをしくはありけれ。かばかりの事、知らぬやうやはある。いにしへより、殿上の賭弓のりゆみといふことには、これをこそ賭け物にはせしか。されば、今、賭け物と聞こえたるに、これをしも出だされたるならむ、古の事知り給へるこそ、いたきわざなれ」と微笑ほほゑみてのたまふに、「さは悪しく思ひけり」と、心地騒ぎて思ゆべし。




その後院の上(第八十二代後鳥羽院)は、ともすれば水無瀬殿(現大阪府三島郡島本町にあった後鳥羽院の離宮)にのみ渡られて、琴笛の音、花紅葉の折々には、万の遊びを尽くされて、心行くままに過ごしておいででございました。まこと万世尽きるとも思えぬ後鳥羽院(第八十二代天皇)の世の栄えは、年々頼もしげに思われるのでございました。碁を打たれるついでに、若い殿上人どもを呼ばれて、誰かれも思い思いに、争わせましたが、ある者は小弓([遊戯用の小さい弓を用いた遊戯])・双六([バックギャモン])など言ふものまで、それぞれ騒ぎ合って争うのを、面白そうにご覧になられながら、様々のしゃれた賭け物を取らせようと、某の中将とか申す人をお使いに、修明門院(藤原重子しげこ。後鳥羽天皇の妃)の方へ、「何でもよい、男どもに与える賭け物を持たせよと申されましたが、急ぎ、小さな唐櫃で金物の飾りがあり、とても重そうなものを、参らせました。このお使いの上の人(責任者)は、いったい何かと、たいそう怪しんで、片端をわずかに開けて見ると銭でした。思いもしなかったことでしたので、たちまち顔を赤らめて、どういうことかといぶかしく思っているのを、後鳥羽院がご覧になられて、「朝臣こそ、そんなことも分からぬとは情けないのう。そんなことも、知らぬとは。古より、殿上の賭弓([賭弓の節]=[平安時代の宮中の年中行事の一つ。陰暦正月十八日に行われる弓術の競技会で、天皇臨席のもと、弓場殿ゆばどので近衛府・兵衛府の役人が左右に分かれて射芸を競ったもの])というものは、これを賭け物にしたものよ。ならば、今、賭け物と申せば、これだと出されたのでしょう、昔のことを知ってこそ、究極を知ることになろう」と微笑みながら申されたので、「無知なやつ」だと思われたと、心は穏やかではございませんでした。


続く


by santalab | 2014-09-15 21:02 | 増鏡

<< 「増鏡」おどろのした(その16)      「増鏡」叢時雨(その11) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧