人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「増鏡」叢時雨(その17)

この御急ぎ過ぎぬれば、先づ六波羅を御勘事かうじあるべしとて、予ねてより宣旨に従へりしつはものどもを忍びて召す。源中納言具行ともゆき、取り持ちて事行ひけり。昔、亀山院かめやまゐんに、御子みこなど生み奉りてさぶらひし女房、この頃は、きさいの宮の御方にて、民部卿三位と聞こゆる御腹に、当代たうだい御子みこも出で物し給へりし、山のさきの座主にて、今は大塔だいたふの二品法親王尊雲そんうんと聞こゆる、いかで習はせ給ひけるにか、弓引く道にもたけく、大方おほかた本性ほんじやうはやりかにおはして、この事をも同じ御心に置きてのたまふ。また、中務なかづかさ御子みこの一つ御腹に、妙法院の法親王尊澄と聞こゆるは、今の座主にて物し給へば、方々、比叡ひえの山の衆徒しゆとも、御門の御いくさくははるべき由奏しけり。




急ぎ([準備])を調え、まず六波羅を攻めるべしと、かねてより宣旨に従っていた兵たちを忍び集めました。源中納言具行(北畠具行)が、手配しました。昔、亀山院(第九十代天皇)に、皇子を生んだ女房がおりましたが、この頃は、后の宮(西園寺禧子きし)の方の、民部卿三位(源親子ちかこ)と呼ばれておりました女房に、当代(第九十六代後醍醐天皇)の皇子がございました、山(延暦寺)の前の座主で、当時は大塔の二品法親王尊雲(護良もりよし親王)と申されておられましたが、どこで習われたのか、弓引く道にも勝れておられました、あらかた本性も血の気の多いお方でございましたので、帝(後醍醐天皇)は大塔の宮とも心を通じておられました。また、中務卿親王(尊良たかよし親王)と一つ御腹に、妙法院(現京都市東山区にある寺)の法親王尊澄(宗良むねよし親王)と呼ばれておられるお方がございましたが、当時の座主でございますれば、比叡山の衆徒([僧])も、帝(後醍醐天皇)の戦に加えるべきと、奏上したのでございます。


続く


by santalab | 2014-09-20 08:15 | 増鏡

<< 「宇津保物語」藤原の君(その2)      宇津保物語 >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧