人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「太平記」先帝船上臨幸事(その2)

うるふ二月下旬は、佐々木の富士名ふじなの判官が番にて、中門の警固にさふらひけるが、如何が思ひけん、あはれこの君を取り奉つて、謀反を起さばやと思ふ心ぞ付きにける。されども可申入便りもなうて、案じわづらひけるところに、ある夜御前おんまへより官女くわんぢよを以つて御さかづきを被下たり。判官これを賜はつて、よき便りなりと思ひければ、潛かにかの官女を以つてまうし入れけるは、「上様うへさまには未だ知ろし召され候はずや、楠木兵衛正成まさしげ金剛山こんがうせんに城を構へて立て籠もり候ひし処に、東国勢百万余騎にて上洛しやうらくし、去んぬる二月の初めより攻め戦ひ候ふといへども、城はつようして寄せ手すでに引き色に成つて候ふ。また備前には伊東大和の二郎、三石みついしと申す所に城を構へて、山陽道せんやうだうを差し塞ぎ候ふ。播磨には赤松入道円心ゑんしん、宮の令旨りやうじを賜はつて、摂津国つのくにまで攻め上り、兵庫ひやうごの摩耶と申す処に陣を取つて候ふ。その勢すでに三千余騎、京をししめ地を略していきほひ近国に振るひ候ふなり。四国には河野かうのの一族に、土居どゐの二郎・得能とくのうの弥三郎、御方にまゐつて旗を挙げ候ふところに、長門の探題たんだい上野かうづけの介時直ときなほ、かれに打ち負けて、行き方を不知落ち行き候ひし後、四国の勢悉く土居・得能にしよくし候ふ間、既に大船を揃へて、これへ御迎ひに参るべしとも聞こへ候ふ。また先づ京都を攻むべしとも披露す。御聖運開かるべき時すでに至りぬとこそ思えて候へ。義綱よしつな当番たうばんの間に忍びやかに御出で候ひて、千波ちぶりみなとより御舟に被召、出雲いづも伯耆はうきの間、いづれの浦へも風に任せて御舟を被寄、さりぬべからんずる武士を御憑み候ひて、暫く御待ち候へ。義綱乍恐攻めまゐらせん為に罷り向かふていにて、やがて御方に参り候ふべし」とぞ奏し申しける。




閏二月下旬には、佐々木富士名判官(佐々木義綱よしつな)の番でしたので、中門の警固を勤めていましたが、何を思ったか、この君(第九十六代後醍醐天皇)とともに、謀反を起こす気になりました。けれども申し入れる機会もなく、どうしたものかと考えていましたが、ある夜御前より官女をもって盃が下されました。判官はこれを賜わり、より機会と思い、密かにこの官女を通じて申し入れました、「上様(後醍醐天皇)はいまだ知っておられませんか、楠木兵衛正成(楠木正成)が金剛山に城を構えて立て籠もっておりますところに、東国勢が百万余騎で上洛し、去る二月の初めより攻め戦っておりますが、城の守り固く寄せ手はすでに引き色になっております。また備前では伊東大和二郎が、三石(現岡山県備前市三石)と申す所に城を構えて、山陽道を塞いでおります。播磨には赤松入道円心(赤松則村のりむら)が、大塔宮(護良もりよし親王)の令旨を賜わって、摂津国まで攻め上り、兵庫の摩耶(現兵庫県神戸市灘区)と申す所に陣を取っております。その勢すでに三千余騎、京に近付き地を略して([略す]=[奪う])勢いを近国に振るっております。四国では河野の一族に、土居二郎(土居通増みちます)・得能弥三郎(得能通言みちとき)が、味方に参って旗を挙げました、長門探題上野介時直(北条時直)は、かれらに打ち負けて、行き方知れずに落ちた後、四国の勢は残らず土居・得能に従い付いて、既に大船を揃えて、ここにお迎えに参るとも聞こえております。またまずは京都を攻めるとも噂されております。聖運を開かれるべき時に至ったと思われます。この義綱が当番の間に忍びやかにお出になられて、千波の湊(知夫里島。現島根県隠岐郡知夫村)より舟に召され、出雲・伯耆の間、いずれの浦へも風に任せて舟を寄せられて、頼りになる武士を頼られて、しばらくお待ちくださいませ。この義綱が恐れながら攻め参らせるために向かう振りをして、やがて味方に参りましょう」と奏し申しました。


続く


by santalab | 2015-11-22 10:24 | 太平記

<< 「太平記」先帝船上臨幸事(その3)      「太平記」先帝船上臨幸事(その1) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧