人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「太平記」立后事付三位殿御局事(その1)

文保ぶんぼう二年八月三日、後西園寺のちのさいをんじ太政大臣だいじやうだいじん実兼公さねかぬこうの御娘、后妃のくらゐそなはつて、弘徽殿こうきでんに入らせ給ふ。このいへに女御を立てられたる事すでに五代、これも承久以後、相摸守代々西園寺の家を尊崇そんそうせしかば、一家の繁昌あたかの天下の耳目じぼくを驚かせり。君も関東の聞こへ可然と思し召して、取り分け立后の御沙汰もありけるにや。御よはひすでに二八じはちにして、金鶏障きんけいしやうもとかしづかれて、玉楼殿ぎよくろうでんの内に入り給へば、夭桃えうたうの春をいためるよそほひ、垂柳すゐりうの風を含める御形、毛娼まうしやう西施せいしおもてを恥ぢ、絳樹がうじゆ青琴せいきんも鏡をおほふ程なれば、君の御覚えも定めてたぐひあらじと思へしに、君恩葉よりも薄かりしかば、一生いつしやう空しく玉顔に近付かせ給はず。深宮のうちに向かつて、春の日の暮れかたき事を歎き、秋の夜の長き恨みに沈ませ給ふ。金屋きんをくに人なうして、皎々かうかうたる残んのともしびの壁に背ける影、薫篭くんろうに香消えて、蕭々せうせうたる暗雨よるのあめの窓を打つこゑ、物毎に皆御泪を添ふるなかだちと成れり。「人生勿作婦人身、百年苦楽因他人」と、白楽天が書きたりしも、ことわりなりと思えたり。




文保二年(1318)八月三日、後西園寺太政大臣実兼公(西園寺実兼)の娘(西園寺禧子きし)が、后妃の位となられて、弘徽殿([後宮の七殿五舎のうちの一])に入られました。この家に女御を立てられたることすでに五代、これも承久以後、相摸守(北条氏)は代々西園寺の家を尊崇されて、一家の繁昌は天下の耳目を驚かせるほどでした。君(第九十六代後醍醐天皇)も関東(鎌倉幕府)の聞こえを思われて、格別に立后の沙汰がございましたのでしょうか。齢はすでに二八(十六歳)にして、金鶏障([錦鶏の絵が描かれている宮中の襖])の下に傅かれ、玉楼殿([玉で飾った高殿])の内に入られて、夭桃([美しく咲いた桃の花。若い女性の容色の形容に用いる])の春を悩ます粧い([装束や装飾])、垂柳([シダレヤナギ])の風を含める容姿は、毛娼(毛娼(中国古代美人の名)・西施(中国古代四大美女の一)も面を恥じ、絳樹(三国時代の美女の名)・青琴(古代の女神らしい?)も鏡を覆うほどでしたので、君の覚えもきっと格別なものであろうと思えましたが、君恩は葉よりも薄く、一生空しく玉顔([天子の顔])に近付けられることはありませんでした。深宮の壁に向かい、春の日の暮れ難きを嘆き、秋の長夜を恨んでは涙に沈んでおられました。金屋([金殿])には人もなく、皎々([白く光り輝くさま])と光り輝く残んの燈が壁に映す影、薫篭([薫炉]=[香炉])には香も消え、物さびしく夜の雨が窓を打つ音、すべてが涙を誘う媒となりました。「人生生まれて婦人の身になるものではない。百年の苦楽は他人によって決まるのだから」と、白楽天が書いたのも、理と思えました。


続く


by santalab | 2015-11-26 22:10 | 太平記

<< 「太平記」無礼講の事付玄恵文談...      「太平記」新将軍京落事(その1) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧