人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「太平記」仁木京兆降参事

仁木左京さきやうの大夫義長よしながは、さしたる不義はなかりしかども、行迹ぎやうせき余りに思ふ様なりとて、諸人に悪まれるに依つて、心ならず御敵になり、伊勢の国に逃げ下つて、長野のじやうに立て籠もりたりしを、初めは佐々木の六角判官入道はうぐわんにふだう崇永そうえい・土岐大膳だいぜんの大夫入道善忠ぜんちう両人討つ手をうけたまはり、これを攻めけるが、佐々木は他事に召されて上洛しやうらくしぬ。土岐一人国に留つて攻め戦ひけれども、義長よしなが敢へて城を落とされず。この時また当国の国司北畠げん中納言ぢゆうなごん顕信あきのぶきやう雲出川くもでがはより西を管領くわんりやうして、兵を出だし隙をうかがうて戦ひ挑みし間、一国三つに分かれて、片時も軍の絶ゆる日もなし。かくて五六年を経て後、義長日来のとがを悔いて降参すべき由を申されければ、「この人元より忠功異于他。今また降参せば、伊賀・伊勢両国も鎮まるべし」とて、義長を京都へ返し入られける。これは勢すでに衰へたる後の降参なりしかば、領知の国もなく、相従あひしたがひし兵も身に添はず、李陵りりようが在胡の如くにして、旧交きうかうの友さへ来たらねば、見る人遠き庭上ていじやうの花、春は独り春の色なり。鞍馬あんば稀なる門前の柳、秋は独り秋の風なり。




仁木左京大夫義長(仁木義長)には、これといって不義はありませんでしたが、行迹([人がおこなってきた事柄])があまりに度が過ぎて、諸人に憎まれるようになり、心ならずも敵となり、伊勢国に逃げ下って、長野城(現三重県津市にあった山城)に立て籠もりました、はじめは佐々木六角判官入道崇永(六角崇永)・土岐大膳大夫入道善忠(土岐善忠)両人が討手を命じられて、義長を攻めましたが、佐々木(崇永)は他事に呼ばれて上洛しました。土岐(善忠)一人が伊勢国に留って攻め戦いましたが、義長がこれを防いで城を落とされることはありませんでした。この時また当国の国司北畠源中納言顕信卿(北畠顕信)が、雲出川(現三重・奈良県境に位置する三峰山に源を発し、三重県を流れ伊勢湾に注ぐ川)より西を管領して、兵を出し機会を窺って戦いを挑んだので、一国は三つに分かれて、片時も軍が絶える日はありませんでした。こうして五六年を経た後、義長は日頃の罪を悔いて降参すると申すと、「この人は元より忠功は他に勝れておる。今降参すれば、伊賀・伊勢両国も鎮まるであろう」と、義長を京都へ返し入れました。勢がすでに衰えた後の降参でしたので、領知国もなく、従う兵もなく、李陵(中国前漢代の軍人。匈奴を相手に勇戦しながら敵に寝返ったと誤解された悲運の将軍)が胡に降伏した時のように、旧交の友さへ訪ねることはありませんでした、見るは遠く庭上の花、春は独り春を楽しむばかり。鞍馬はごく稀に門前を過ぎて、秋になれば独り秋風に吹かれました。


続く


by santalab | 2015-12-16 12:44 | 太平記

<< 「太平記」六波羅攻の事(その7)      「太平記」山名京兆被参御方事 >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧