人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「太平記」先帝遷幸の事(その2)

湊川みなとがはを過ぎさせ給ふ時、福原のきやうを被御覧ても、平相国清盛へいしやうこくきよもり四海しかいたなごころに握つて、平安城へいあんじやうをこの卑湿ひしつの地に遷したりしかば、無幾程亡びしも、ひとへにかみを犯さんとせしおごりのすゑ、果たして天の為に被罰ぞかしと、思し召し慰む端となりにけり。印南野いなのを末に御覧じて、須磨の浦を過ぎさせ給へば、昔源氏の大将だいしやうの、朧月夜おぼろづきよに名を立ててこの浦に流され、三年みとせの秋を送りしに、波ただここもとに立ちし心地して、涙落つるとも思えぬに、枕は浮くばかりに成りにけりと、旅寝の秋を悲しみしも、ことわりなりと被思召。明石の浦の朝霧に遠く成り行く淡路島あはぢしま、寄せ来る浪も高砂の、尾上をのへの松に吹く嵐、跡に幾重いくへ山川やまかはを、杉坂すぎさか越えて美作みまさかや、久米くめ佐羅山さらやまさらさらに、今はあるべき時ならぬに、雲間の山に雪見へて、遥かに遠き峯あり。御警固の武士を召して、山の名を御たづねあるに、「これは伯耆はうきの大山とまうす山にて候ふ」と申しければ、暫く御輿を被止、内証甚深ないしようじんしん法施ほつせを奉らせ給ふ。ある時は鶏唱けいしやうに抹過茅店月、ある時は馬蹄に踏破板橋霜、行路かうろに日をきはめければ、都を御出であつて、十三日と申すに、出雲いづも美保みをみなとに着かせ給ふ。ここにて御船を船装ふなよそひして、渡海の順風をぞ待たれける。




湊川(現兵庫県神戸市兵庫区)を過ぎられる時、福原京(現兵庫県神戸市兵庫区)をご覧になられても、平相国清盛(平清盛)が四海([国内])を掌中に収め、平安城(平安京)をこの卑湿([土地が低くて、じめじめしていること])の地に遷して、いくほどなく亡んだのも、ひとえに上(朝廷)をないがしろにした驕りの末に、天に罰せられたのだと、思われるのでした。印南野([兵庫県南部の加古川・明石川二流域にまたがる野])を遠く見て、須磨の浦(現兵庫県神戸市須磨区)を過ぎると、昔源氏大将(光源氏)が、朧月夜との噂が立ってこの浦に流され、三年の秋を送りましたが、わたしのせい故のことと、涙は自然と落ちて、涙が浮くばかりに、旅寝の秋を悲しんだのも、理と思われるのでした。明石の浦(現兵庫県明石市)の朝霧に遠くなり行く淡路島、寄せ来る波も高砂(現兵庫県高砂市)の、尾上の松(現兵庫県加古川市尾上町)に吹く嵐、幾重の山川を、杉坂(杉坂峠。現兵庫・岡山県境にある峠)を越えて行けば美作(現岡山県の北東部)よ、久米の佐羅山(現岡山県津山市)には、今はあるべくもない季節でしたが、雲間の山に雪が見えて、遥か遠くに峰がありました。後醍醐天皇(第九十六代天皇)は警固の武士を呼んで、山の名を訊ねられました、「あれは伯耆の大山(現鳥取県西部にある火山)と申す山でございます」と申せば、しばらく輿を止められて、内証甚深([深く悟ること])の法施([仏などに向かって経を読み、法文を唱えること])されました。ある時は鶏の声に宿を出ると月が茅店(茅葺きの宿)の屋根に残り、ある時は馬蹄で板橋の霜を踏んで、行路は日に厳しくなって、都を出てから、十三日にして、出雲の美保湊(現島根県出雲市)に着きました。ここで船装い([出船の準備])して、渡海の順風を待ちました。


続く


by santalab | 2016-01-27 08:37 | 太平記

<< 「太平記」備後三郎高徳事付呉越...      「太平記」塩田父子自害の事(その1) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧