人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「太平記」書写山行幸の事付新田注進の事(その1)

五月二十七日にじふしちにちには、播磨の国書写山へ行幸ぎやうがう成つて、先年の御宿願しゆくぐわんを被果、諸堂御順礼の次に、開山かいさん性空上人しやうぐうしやうにん御影堂みえいだうを被開に、年来秘しける物と思えて、重宝ちようはうども多かりけり。当寺の宿老しゆくらうを一人召して、「これは如何なる由緒ゆゐしよの物どもぞ」と、御たづねありければ、宿老畏つて一々にこれを演説す。先づ杉原すいばら一枚をつて、法華経ほけきやう一部八巻並びに開結の二経にきやう細字さいじに書きたるあり。これは上人寂寞じやくまくとぼそにおはしまして妙典めうでんを読誦し給ひける時、第八の冥官みやうくわん一人の化人けにんと成つて、片時へんしのほどに書きたりし御経なり。また歯禿びてわづかに残れる杉のあしだあり。これは上人当山より毎日比叡山へ御入堂の時、海道かいだう三十五里の間を一時いつときが内に歩ませ給ひしあしだなり。




五月二十七日には、(第九十六代後醍醐天皇は)播磨国書写山(現兵庫県姫路市にある園教寺)へ行幸されて、先年の宿願を果たされ、諸堂順礼の折に、開山性空上人(平安時代中期の天台宗の僧)の御影堂を開かれると、年来の秘物と思えて、重宝が数多くありました。当寺の宿老を一人召して、「これはどのような由緒の物どもぞ」と、訊ねられると、宿老は畏って一々に説明しました。まず杉原([杉原紙すぎはらがみ]=[鎌倉時代以降、播磨国杉原谷村=現兵庫県多可郡多可町。で産した紙])を一枚折って、法華経一部八巻ならびに開結([開結経]=[本経の前に読む開経と、後に読む結経。法華三部経では開経が無量義経、結経が観普賢経])の二経を細字で書いたものがありました。これは性空上人が寂寞([静かでひっそりとしている様])の扉にて妙典([優れた教えを説いた経典])を読誦された時、第八(無間地獄。地獄の最下層)の冥官([地獄の閻魔の庁の役人])が一人の化人となって、片時のほどに書いた経でした。また歯がちびてわずかに残る杉の屐([下駄])がありました。これは性空上人が当山より毎日比叡山へ入堂の時、海道(街道)三十五里の間を一時(二時間)の間に歩まれた下駄でした。


続く


by santalab | 2016-03-24 07:51 | 太平記

<< 「太平記」日本朝敵の事(その1)      「太平記」公家一統政道の事(その1) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧