人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「太平記」崇徳院御事(その1)

今年の春、筑紫の探題たんだいにて将軍より置かれたりける一色左京さきやうの大夫直氏なほうぢ・舎弟修理しゆりの大夫範光よりみつは、菊池肥前のかみ武光たけみつに打ち負けて京都へ上られければ、少弐せうに大友おほとも島津しまづ松浦まつら・阿蘇・草野に至るまで、皆宮方に従ひ靡き、筑紫九国の内には、ただ畠山治部ぢぶ大輔たいふ日向ひうが六笠むかさじやうに籠もりたるばかりぞ、将軍しやうぐん方とては残りける。これを無沙汰ぶさたにて差し置かば、今将軍の逝去せいきよに力を得て、菊池いかさま都へ攻め上りぬと思ゆる。これ天下の一大事なり。急いで討つ手の大将を下さでは敵ふまじとて、故細川陸奥の守顕氏あきうぢの子息、式部の大夫繁氏しげうじを伊予の守になして、九国の大将にぞ下されける。この人先づ讃岐の国へ下り、兵船を揃へ軍勢を集むるほどに、延文えんぶん四年六月二日にはかに病ひ付きて物狂ひになりたりけるが、自ら口走つて、「我崇徳院しゆとくゐんの御領を落として、軍勢の兵粮ひやうらう料所れうしよに充て行ひしに依つて重病を受けたり。天の攻め八万四千の毛の穴に入つて五臓六腑ござうろつぷに余る間、涼しき風に向かへとも盛んなるほのほの如く、冷ややかなる水を飲めども沸き返る湯の如し。あら熱や堪へ難や、これ助けてくれよ」と悲しみ叫びて、悶絶僻地もんぜつびやくぢしければ、医師・陰陽師おんやうじの看病の者ども近付かんとするに、あたり四五間の中は猛火みやうくわの盛りに燃えたる様に熱して、さらに近付く人もなかりけり。




今年の春、筑紫探題([九州探題]=[足利尊氏が鎌倉時代の鎮西探題にならい、九州統轄のために置いたもの])として将軍(足利義詮よしあきら。室町幕府第二代将軍)より置かれた一色左京大夫直氏(一色直氏)・その弟修理大夫範光(一色範光)は、菊池肥前守武光(菊池武光)に打ち負けて京都へ上ったので(一色直氏とその父範氏のりうぢが京に逃げ上ったのは1358のことらしい)、少弐(少弐頼尚よりなほ)・大友(大友氏時うぢとき)・島津(島津氏久うぢひさ)・松浦・阿蘇(阿蘇惟武これたけ)・草野に至るまで、皆宮方(北朝)に従い付き、筑紫九国([九州])の内では、ただ畠山治部大輔(畠山家国いへくに)が日向の六笠城(現宮崎県宮崎市)に籠もっていましたが、将軍方(南朝)として残るばかりでした。これを無沙汰([放っておくこと])にしておけば、今将軍(室町幕府初代将軍、足利尊氏)の逝去に力を得て、菊池(武光)は必ずや都に攻め上るだろうと思われました。これは天下の一大事でした。南朝は急ぎ討つ手の大将を下さない訳にはいかないと、故細川陸奥守顕氏(細川顕氏)の子息、式部大夫繁氏(細川繁氏。細川顕氏の子)を伊予守にして、九国の大将として下しました。繁氏は先ず讃岐国(現香川県)に下り、兵船を揃え軍勢を集めましたが、延文四年(1359)六月二日に急に病気になって正気を失いましたが、自ら口走って、「わたしが崇徳院(第七十五代天皇)の御領([皇室所有の土地])を奪い取って、軍勢の兵糧([食料])料所([特定の所用の料にあてるための領地])にあてたために重病を受けたのだ。天の攻めは八万四千の毛の穴に入って五臓六腑([体内])に余るほど、涼しい風に向かえども勢い盛んな炎のように、冷ややかな水を飲んでも湧き帰る湯のようだ。とても体が熱くて堪らない、どうか助けてくれ」と悲しみ叫んで、悶絶僻地([もだえ苦しんでころげ回ること])したので、医師・陰陽師が看病の者として近付こうとしましたが、あたり四五間(約10m)の中は猛火が盛んに燃えたように熱くて、まったく近付く者はいませんでした。


続く


by santalab | 2016-05-04 11:11 | 太平記

<< 「太平記」崇徳院御事(その2)      「太平記」持明院殿行幸六波羅事... >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧