人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「太平記」正成下向兵庫事(その2)

正成これを最期の合戦と思ひければ、嫡子正行まさつらが今年十一歳にて供したりけるを、思ふやうありとて桜井の宿より河内へ返し遣はすとて、庭訓ていきんを残しけるは、「獅子子を産んで三日をる時、数千丈すせんぢやうの石壁よりこれを投ぐ。その子、獅子の機分きぶんあれば、教へざるにちゆうより跳ね返りて、死する事を得ずといへり。いはんやなんぢすでに十歳に余りぬ。一言いちごん耳に留まらば、我が教誡けうかいたがふ事なかれ。今度の合戦天下の安否と思ふ間、今生こんじやうにて汝が顔を見ん事これを限りと思ふなり。正成すでに討ち死にすと聞きなば、天下は必ず将軍の代になりぬと心得べし。しかりといへども、一旦の身命を助からん為に、多年の忠烈を失ひて、降人に出づる事あるべからず。一族若党わかたうの一人も死に残りてあらんほどは、金剛山こんがうせんの辺に引き籠もつて、敵寄せ来たらば命を養由やういうが矢咲きに懸けて、義を紀信きしんが忠に比すべし。これを汝が第一の孝行ならんずる」と、泣く泣く申し含めて各々東西へ別れにけり。昔の百里奚はくりけいは、穆公ぼつこうしんの国を討ちし時、いくさの利なからん事を鑑みて、その将孟明視まうめいしに向かつて、今を限りの別れを悲しみ、今の楠木判官は、敵軍都の西に近付くと聞きしより、国必ず滅びん事を愁へて、その子正行まさつらを留めて、亡き後までの義を進む。かれは異国の良弼りやうひつ、これは我がてうの忠臣、時千載せんざいを隔つといへども、前聖後聖一揆にして、あり難かりし賢佐けんさなり。




正成(楠木正成)はこれが最期の合戦になると思っていたので、嫡子正行(足利正行)は今年十一歳でしたが供をしていたのを、考えありと桜井宿(現奈良県桜井市)より河内に帰すことにして、庭訓を残しました、「獅子は子を産んで三日を経る時、数千丈の石壁より子を投げ落とす。子に、獅子の機分([生まれつきの性質や才能])があれば、教えることもなく宙より跳ね返って、死ぬことはないという。言うまでもないがお前はすでに十歳を越えた。この一言が耳に留まるならば、わたしの教誡に背くではないぞ。今度の合戦が天下の安否となろう、今生でお前の顔を見るのもこれが限りと思うておる。この正成が討ち死にしたと聞いたならば、天下は必ず将軍(足利尊氏)の代になると心得よ。とはいえ、一旦の身命を助るために、多年の忠烈を失って、降人に降ってはならぬ。一族若党の一人なりとも死に残ったならば、金剛山(現奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村との境にある山)の辺に引き籠もって、敵が寄せ来れば命を養由(春秋時代の楚の武将。弓の名人として知られる)の矢先に懸けて、義を紀信(中国秦末の武将。漢の劉邦に仕えた)の忠を致せ。これがお前の第一の孝行となろう」と、泣く泣く申し含めて各々東西へ別れました。昔の百里奚(中国春秋時代の秦の宰相)は、穆公(中国春秋時代の秦の第九代公)が晋国を討った時、戦に益なしと見て、その将孟明視(百里奚のことを)に向かって、今を限りの別れを悲しみ、今の楠木判官(正成)は、敵軍が都の西に近付くと聞いてからというもの、国は必ず滅びるであろうことを悲しんで、子である正行を留め置いて、亡き後までの義を為すよう勧めました。異国の良弼([主君を補佐するすぐれた臣下])、我が朝の忠臣、時は千載([千年])を隔つといえども、前聖後聖一揆(『先聖後聖其揆一也』=『先世の聖人と後世の聖人が求める道は同じである』。『孟子』)にして、稀有の賢佐でした。


続く


by santalab | 2016-10-02 09:15 | 太平記

<< 「太平記」師直以下被誅事付仁義...      「太平記」師直以下被誅事付仁義... >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧