人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「太平記」土岐頼遠参合御幸致狼籍事付雲客下車事(その1)

同じき九月三日は故伏見のゐんの御忌日なりしかば、かの御仏事殊更故院の御旧迹にて、執り行はせ給はん為に、持明院上皇伏見殿へ御幸ごかうなる。この離宮はさしも紫楼紺殿しろうこんでんいろどり、奇樹怪石を集めて、見所ありし栖遅せいちなれども、旧主去座を、年久しく成りぬれば、見しにも非ず荒れ果てて、一叢薄ひとむらずすきの野と成つて、うづらとこも露滋く、八重葎やへむぐらのみ門を閉ぢて、荻吹きすさむ軒端の風、苔もり兼ぬる板間の月、昔の秋を思ひ出でて今のなみだをぞもよほしける。毎物曳愁添悲秋の気色、光陰不待人無常迅速なることわり、貴きも賎しきも皆いにしへに成りぬるあはれさを、導師富楼那ふるな弁舌べんぜつを借つて数刻すごく宣説し給へば、上皇を奉始旧臣老儒悉く直衣なほし・束帯の袖を絞る計りにぞ見へたりける。種々の御追善つゐぜんおほくして、秋の日無程れ果てぬ。可憐九月初三しよさんの夜の月、出づる雲間に影消えて、虚穹こきゆうに落つる雁の声、伏見の小田をだも物すごく、彼方人をちかたびとの夕べと、動き静まるほどにも成りしかば、松明たいまつつて還御なる。夜はさしも深けざるに、御車東洞院ひがしのとうゐんを上りに、五条ごでう辺りを過ぎさせ給ふ。




同じ(暦応五年(1342))九月三日は故伏見院の忌日でしたので、かの仏事を格別に故院の旧迹で、
執り行うために、持明院上皇(北朝初代光厳院)は伏見殿(現京都市伏見区にあった)へ御幸になられました。この離宮は紫楼紺殿を飾り、奇樹怪石を集めて、見所ある栖遅([世俗を離れた住みか])でしたが、旧主が去って、年久しくなり、見たこともないほどに荒れ果てて、一叢薄の野となって、鶉の床([むさくるしい寝所のたとえ])に露滋く、八重葎([雑草が幾重にも生い茂っている草叢])が門を閉じて、荻に軒端の風が吹き荒び([風が激しく吹く。吹き荒れる])、苔に覆われた([もる]=[摘む])板間の月に、昔の秋を思い出されて涙を催されました。物毎に愁いを誘い悲しみ添う秋の折節、光陰([時間])は人を待つことな無常にもあっという間に過ぎる道理、貴きも賎しきも皆過去の人になる哀れさを、導師が富楼那(釈迦十大弟子の一人。説法第一)の弁舌を借って数刻宣説すれば、上皇をはじめ旧臣老儒残らず直衣・束帯の袖を絞るばかりに見えました。種々の追善の端々多くして、秋の日はほどなく暮れ果てました。憐れなるかな九月三日の夜の月は、雲間に影光消えて、虚穹(山裾)に飛び去る雁の声、伏見の小田も物寂しくなり、彼方人([遠くにいる人。向こうにいる人])の夕べかなと、静まり返るほどになってから、松明を点けて還御されました。夜がさほど更けぬ頃、車は東洞院を上りに、五条辺りを過ぎました。


続く


by santalab | 2016-10-09 09:03 | 太平記

<< 「太平記」土岐頼遠参合御幸致狼...      「太平記」本間孫四郎遠矢事(その2) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧