人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「太平記」先帝崩御の事(その4)

天下てんが久しく乱に向かふ事は、末法まつぼふの風俗なれば暫く言ふに不足。延喜天暦えんぎてんりやくよりこの方、先帝ほどの聖主神武の君は未だをはしまさざりしかば、何となくとも、聖徳一度開けて、拝趨はいすう忠功の望みを達せぬ事は非じと、人皆たのみをなしけるが、君の崩御なりぬるを見まゐらせて、今は御裳濯河みもすそがはの流れの末も絶え果て、筑波山の陰に寄る人もなくて、天下皆魔魅まみの掌握に落つる世に成らんずらんと、あぢきなく思へければ、多年著き纏ひ進らせし卿相雲客けいしやううんかく、あるひは東海の波を蹈んで仲連ちゆうれんが跡をたづね、あるひは南山の歌を唱へて寗戚ねいせきが行ひを学ばんと、思ひ思ひに身の隠れ家をぞ求め給ひける。




天下が久しく乱に向かうことは、末法([仏の教のみが存在して悟りに入る人がいない時期])の習いでしたので申すまでもありませんでした。延喜天暦(第六十代醍醐天皇と、その皇子で第六十二代村上天皇)よりこの方、先帝(第九十六代後醍醐天皇)ほどの聖主神武の君はおられませんでしたので、どうにかして、聖徳が再び開けて、拝趨([出向くことをへりくだっていう語])忠功の望みを達すべきと、人は皆頼みにしていましたのに、君が崩御されたのを見知って、今は御裳濯川(伊勢神宮の内宮神域内を流れる五十鈴川の異称)の流れの末も絶え果て、筑波山(現茨城県つくば市)の陰に寄る人もなくて、天下はすべて魔魅([人をたぶらかす魔物])の掌握に落ちる世になるのではないかと、甲斐なく思われて、多年近習していた卿相雲客([公卿と殿上人])は、あるいは東海の波を越えて仲連(魯仲連。中国戦国時代の斉の雄弁家。高節を守って誰にも仕えず、諸国を遊歴したらしい)の跡を尋ね、あるいは南山の歌を唱えて寗戚(春秋時代の東周の軍人らしい)の業績を学ぼうかと、思い思いに身の隠れ家を探し求めました。


続く


by santalab | 2017-03-12 09:13 | 太平記

<< 「太平記」公家一統政道の事(その6)      「太平記」公家一統政道の事(その5) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧