人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「太平記」笛吹峠軍の事(その9)

よひのほどは皆心を取り静めて居たりけるが、夜半許りに続松たいまつをびたたしく見へて、将軍へ大勢の続く勢見へければ、明日の戦も叶はじとや思はれけん、上杉民部の大輔、篝計かがりばかりを焼き棄てて、信濃へ落ちにければ、新田武蔵のかみ、その暁越後へ落ちられけり。斯かりし後は、只今まで新田・上杉に付きしたがひつる武蔵・上野のつはものどもも、未だいづ方へも不著して、一合戦の勝負を伺ひ見つる上総・下総の者どもも、我前さきにと将軍へ馳せ参りけるほどに、その勢無程百倍して、八十万騎はちじふまんぎに成りにけり。新田左兵衛さひやうゑすけ義興よしおき・脇屋左衛門さゑもんの佐義治よしはるは、六千余騎にてなほ鎌倉にをはしけるが、将軍已に笛吹うすひの峠の合戦に打ち勝つて、八箇国の勢を率して、鎌倉へ寄せ給ふ由聞こへければ、義興も義治も、ただここにて討ち死にせんとのたまひけるを、松田・河村の者ども、「それがしらが所領の内、相摸河の河上に究竟くつきやう深山みやま候へば、ただそれへ先づ引き篭もらせ給ひて、京都の御左右をも聞こし召し、越後信乃しなのの大将たちへも被牒合さふらひて、天下の機を得、諸国の兵を集めてこそ重ねて御合戦も候はめ」と、度々よりより強ひてまうしければ、義興・義治諸共に、三月四日鎌倉を引きて、石堂・小俣をまた二階堂にかいだう・葦名判官・三浦の介・松田・河村・酒勾さかわ以下、六千余騎の勢を率して、国府津山こふづやまの奥にぞ篭もりける。




宵のほどは皆心を取り直していましたが、夜半ばかりに松明が数多く見えて、将軍(足利尊氏)に大勢集まると見えたので、明日の戦も敵わないと思ったか、上杉民部大輔(上杉憲顕のりあき)は、篝火だけを残して、信濃へ落ちたので、新田武蔵守(新田義宗よしむね。新田義貞の三男)も、暁に越後に落ちて行きました。その後は、今まで新田・上杉に付き従っていた武蔵・上野の兵どもも、どちらにも付かず、一合戦の勝負を窺っていた上総・下総の者どもも、我先にと将軍に馳せ参ったので、その勢はほどなく百倍となって、八十万騎になりました。新田左兵衛佐義興(新田義興。新田義貞の次男)・脇屋左衛門佐義治(脇屋義治。新田義貞の弟、脇屋義助よしすけの子)は、六千余騎でなおも鎌倉にいましたが、将軍が碓氷峠(現群馬県安中市と長野県北佐久郡軽井沢町との境にある峠)の合戦に打ち勝って、八箇国の勢を率して、鎌倉へ寄せると聞こたので、義興も義治も、ただここで討ち死にすると申しましたが、松田・河村の者どもが、「某らが所領の内、相摸川の川上に究竟の深山がございます、まずはそこへ引き籠もられて、京都の成り行きもお聞きになり、越後信濃の大将たちへも牒合されて、天下の機を得、諸国の兵を集めて重ねて合戦されますよう」と、度々申したので、義興・義治ともに、三月四日に鎌倉を引いて、石塔(石塔義房よしふさ)・小俣・二階堂・葦名判官(正しくは、蘆名直盛なほもり。葦名判官は蘆名直盛の兄、蘆名盛員もりかず)・三浦介(三浦高通たかみち?)・松田・河村・酒勾以下、六千余騎の勢を率して、国府津山(現神奈川県小田原市)の奥に籠もりました。


続く


by santalab | 2017-05-22 07:09 | 太平記

<< 「太平記」兵部卿宮薨御の事付干...      「太平記」兵部卿宮薨御の事付干... >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧