人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「平家物語」八島院宣

日数ひかずれば、院宣の使ひ、御壺おつぼの召し次ぎ花方はなかた、同じき二十八にじふはち日讃岐国八島の磯に下り着いて、院宣を取り出だいて奉る。大臣おほい殿以下いげ卿相けいしやう雲客うんかく寄り合ひ給ひて、この院宣を開かれけり。「一人いちじん聖体せいたい北闕ほつけつ宮禁きうきんを出でて、諸州しよしうかうし、三種さんじゆ神器しんき、南海四国にうづもれて数年すねんふ、もつとも朝家てうかの嘆き、亡国ばうこくもとゐなり。そもそもかの重衡しげひらきやうは、東大寺焼失ぜうしつ逆臣ぎやくしんなり。すべからく頼朝の朝臣あつそんまうくる旨に任せて、死罪に行はるべしと言へども、独り親族に別れて、すでに生捕りとなる。籠鳥ろうてう雲をふる思ひ、はるかに千里の南海に浮かび、帰雁きがん友を失ふ心、定めて九重きうちよう中途ちうとに当然か。しかればすなはち三種の神器、都へかへし入れ奉らんにおいては、かのきやう寛宥くわんいうせらるべきなり。ていれば院宣かくのごとく、よつて執達しつたつくだんの如し。寿永じゆえい三年二月十四日、大膳大夫業忠なりただうけたまはり、謹上きんじやうさきの平大納言殿へ」とぞ書かれたる。




日を経て、院宣([院司が上皇または法皇の命令を受けて出す文書])の使いで、御壺([宮中の局])の召し次ぎ([院の庁や東宮、摂関家などで、雑事を務めた下級職員])花方が、同じ(寿永三年(1184)二月)二十八日に、讃岐国(今の香川県)屋島(今の香川県高松市)の磯に着いて、院宣を取り出だして渡しました。大臣殿(平宗盛むねもり。清盛の三男)以下の卿相雲客([公卿と殿上人])が集まって、この院宣を開きました。「ただ一人の聖体([天皇]、安徳天皇)が、北闕([内裏])の宮禁([皇居])を出て、諸州を行幸し、三種の神器([歴代の天皇が皇位のしるしとして受け継いだという三つの宝物])は、南海四国に持ち出されて数年が経ち、当然のことながら国家は嘆き、国が滅びる原因となっているぞよ。そもそもかの重衡卿(平重衡。清盛の五男)は、東大寺を焼失させた逆臣([主君に背く家来])である。当然頼朝朝臣(源頼朝)が言う通りに、死罪にしようと思うが、ひとり親族と別れて、すでの生捕りの身となっておる。籠の鳥が雲を恋しく思い、はるか千里の南海に浮かび、戻ってくるであろう雁が友を失ったような気持ちで、必ずや九重([宮中])に戻る途中であろう。ならば三種の神器を、都へ返してもらえれば、かの卿(重衡卿)にも寛宥([寛大な気持ちで罪過を許すこと])が下るべきである。ていれば([てへれば]=[以上の次第]後白河院が院宣を下され、執達([上位の者の意向、命令などを下位の者に伝えること])は以上である。寿永三年二月十四日、大膳大夫業忠([大膳大夫]=[大膳職の長官])が承り、つつしんで奉る、上平大納言(平時忠ときただ。清盛の継妻時子ときこの同母弟)殿へ」と書かれていました。


続く


by santalab | 2013-07-26 07:17 | 平家物語

<< 「平家物語」請文(その1)      「落窪物語」巻四(その12) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧