人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「平家物語」千手前(その9)

この心をきつ相公しやうこうの詩に作れるを、三位中将今思ひ出で、口ずさび給ふにや、いとやさしうぞ聞こえし。さるほどに夜も明けければ、狩野かのの介いとままうして罷り出づ。千手のまへかへりけり。そのあした兵衛ひやうゑすけ殿は、持仏堂ぢぶつだう法華経ほけきやう読うでおはしけるところへ、千手の前帰りまゐりたり。兵衛ひやうゑすけ殿うちみ給ひて、「さてもゆふ仲人ちうじんをば、おもしろうもしつるものかな」とのたまへば、斎院さいゐん次官じくわん親義ちかよし、御まへに物書いてさふらひけるが、「何事にて候ふやらん」とまうしければ、佐殿のたまひけるは、「平家の人々は、この二三か箇年は、いくさ合戦の営みのほかは、また他事あるまじきとこそ思ひしに、さても三位中将の琵琶びはのばち音、朗詠らうえいの口ずさび、夜もすがら立ち聞きつるに、いうにやさしき人にておはしけり」とのたまへば、親義申しけるは、「たれも夕べうけたまはりたく候ひしかども、折節をりふしあひ労はることの候ひて、承らず候ふ。この後は常に立ち聞き候ふべし。平家は代々歌人才人たちにて渡らせ給ひ候ふ。先年あの人々を、花に例へて候ひしには、この三位中将殿をば、牡丹の花に例へて候ひしか」とぞ申しける。三位中将の琵琶のばち音、朗詠の口ずさみ、兵衛の佐殿、後までもありがたきことにぞのたまひける。その後中将ちうじやう南都へ渡されて、斬られ給ひぬと聞こえしかば、千手の前は、中々物思ひの種とやなりにけん、やがて様を変へ、濃き墨染めにやつれ果てて、信濃の国善光ぜんくわう寺に行ひ済まして、かの後世ごせ菩提を、とぶらひけるぞあはれなる。




この気持ちを橘相公(橘広相ひろみ)が詩にしたためたことを、三位中将(平重衡しげひら。清盛の五男)は今思い出して、口ずさむ声は、とても趣深く聞こえました。やがて夜も明けて、狩野介(狩野宗茂むねもち)は出て行きました。千手前も帰りました。その日の朝兵衛佐殿(源頼朝)は、持仏堂([持仏や先祖の位牌を安置しておく堂])で法華経を唱えていましたが、千手前が帰って来ました。頼朝は微笑んで、「それにしても夕べ仲人(源平の仲立ちとなる人の意か)を、楽しませてくれたそうだな」と言うと、斎院次官の親義は、御前で物書きをしていましたが、「何かありましたか」と申せば、頼朝が言うには、「平家の者たちは、この二三年は、戦合戦のほかは、何もしなかったと思っていたのに、それにしても重衡の琵琶のばち音、朗詠([歌])の声、夜通し立ち聞きしておったが、とても優雅な人だな」と言うと、親義が申すには、「わたしも話を聞いておりましたが、ちょうど体の調子がすぐれなくて、伺うことができませんでした。後は立ち聞きしてみましょう。平家は代々歌人才人([学問・芸能に優れた人])の家系です。先年平家の者たちを、花に例えていましたが、重衡殿は、牡丹の花に例えられました」と申しました。重衡の琵琶のばち音、朗詠の声、頼朝は、後までもありがたいことだと言いました。その後重衡は南都([奈良])へ移されて、斬られたと聞こえたので、千手前は、思い悩む種となったのか、やがて様を変え、濃い墨染めの僧衣姿となって、信濃国の善光寺(今の長野県長野市にある寺院)で出家して、重衡の菩提([死後の冥福])を、弔うことこそあわれなことでした。


続く


by santalab | 2013-08-27 07:21 | 平家物語

<< 「落窪物語」巻四(その37)      「平家物語」千手前(その8) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧