人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「平家物語」三日平氏(その3)

一の谷にて備中びつちうかうの殿討たれさせましましさふらひぬ。御身さへかやうに成らせましまし候へば、いかにおのおのの頼りなう思し召され候ふらんと、ただこれのみこそ御心苦しうおほせられ候ひつれ」。唐皮からかは小烏こがらすのことまでも、細々と語りまうしたりければ、新三位ざんみ中将ちうじやう殿、「今は我が身とても永らふべしとも思えぬものを」とて、袖をかほに押し当てて、さめざめとぞ泣かれける。故三位殿にいたく似まゐらさせ給ひたりしかば、これを見るさぶらひどもも、さし集ひて袖をぞ濡らしける。大臣殿も二位にゐ殿も、「この人は池の大納言のやうに、頼朝に心を通はして、都へこそおはしたるらめなど、思ひたれば、さはおはせざりしか」とて、今さらまたもだえ焦がれ給ひけり。新ぐわつ一日ひとひの日、改元あつて元暦げんりやくかうす。その日除目ぢもく行はれて、鎌倉のさき兵衛ひやうゑすけ頼朝、正下じやうげ四位しゐし給ふ。もとはじゆ下の五位にておはせしが、たちまちに五階を越え給ふこそめでたけれ。同じき三日の日、崇徳院しゆとくゐんを神とあがめ奉らるべしとて、昔御合戦ありし大炊御門おほひのみかどすゑに、やしろを建てて宮移しあり。




一の谷で備中守殿(平師盛もろもり重盛しげもりの五男で維盛これもりの弟)が討たれてしまいました。我が身(維盛)までもが討たれてしまったら、どれほど平家の者たちは心細く思うことだろうと、ただこのことを心苦しく思うのだとおっしゃいました」。唐皮([虎の毛皮で威した平家重代の鎧らしい])、小烏([平家重代の名刀。今に残る。宮内庁蔵])のことまでも、細々と話すと、新三位中将殿(平資盛すけもり重盛しげもりの次男)は、「今は我が身とて永らえるものとは思えない」と言って、袖を顔に押し当てて、とめどなく涙を流しました。資盛は故三位殿(維盛)にとても似ていたので、これを見た侍たちも、寄り集まって袖を濡らしました。大臣殿平宗盛むねもり。清盛の三男)も二位殿(平時子ときこ。清盛の継室)も、「維盛も池大納言(平頼盛よりもり。清盛の弟)のように、頼朝(源頼朝)に通じて、都に居るのではないかと、思っていましたが、そうではなかったのですね」と言って、今さらながら維盛に思いを寄せるのでした。新月一日に、改元があって元暦(1184)になりました。その日除目([大臣以外の諸官職を任命する朝廷の儀式])が行われて、鎌倉の前兵衛佐頼朝(源頼朝)は、正下四位になりました。もとは従下五位でしたので、いきなり五階を越えるのはめずらしいことでした(従上五位、正下五位、正上五位、従下四位、従上四位、そして、正下四位の五階)。同じ三日に、崇徳院を神として崇めるべきとして、昔合戦(保元の乱)があった大炊御門の端に、社(粟田宮)を建てて宮移し([神体を移すこと])がありました(粟田宮が移されて、今の粟田神社、今の京都府京都市東山区粟田口鍛冶町にあります。になったそうです)。


続く


by santalab | 2013-09-23 07:50 | 平家物語

<< 「平家物語」三日平氏(その4)      「落窪物語」巻四(その64) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧