人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「平家物語」逆櫨(その5)

向かひ風に渡らんと言はばこそ、義経が僻事ひがごとならめ。順風じゆんぷうなるが、普通に少し過ぎたればとて、これほどの御大事に、船つかまつらじとは、いかでかまうすぞ。船う仕れ。仕らずは、しやつばらいちいちに射殺せ、者ども」とぞ下知げぢし給ひける。「うけたまはつてさふらふ」とて、伊勢の三郎さぶらう義盛よしもり奥州あうしうの佐藤三郎兵衛ひやうゑ継信つぐのぶ、同じき四郎兵衛忠信ただのぶ江田えだ源蔵げんざう熊井くまゐ太郎たらう、武蔵坊弁慶べんけいなど言ふ、一人いちにん当千たうぜんつはものども、「御上ごぢやうであるぞ、船と疾仕れ。仕らずは、おのればら一々に射殺さん」とて、片手矢矧げて、馳せまはあひだ水手すゐしゆ梶取かんどりども、「ここにて射殺されんも同じこと、風こはくば、沖にて馳せににも死ねや、者ども」とて、二百にひやく余艘よそうが中よりも、ただ五艘出でてぞ走りける。五艘の船と申すは、先づ判官はうぐわんの船、次に田代たしろ冠者くわんじやの船、後藤兵衛父子ふし、金子兄弟きやうだい、淀の江内がうない忠俊ただとしとて、船奉行ふなぶぎやうの乗つたる船なりけり。残りの船は、梶原に恐るるか、風にづるかして出でざりけり。判官、「人の出でねばとて、とどまるべきにあらず。常の時はかたきも恐れて、用心すらん。かかる大風おほかぜ大波おほなみに、思ひもよらぬ所へ寄せてこそ、思ふ敵をば討たんずれ」とぞのたまひける。




向かい風に渡ろうとすれば、わたし(源義経)が間違っているでろう。順風だと言うのに、贅沢なことを言うものではない、今ほど大事な時に、何ということを言うのだ。船を出さないと、どの口がそのようなことを申す。船を早く出せ。船を出そうとしなければ、やつらども([しやつばら])は皆射殺してしまえ、者どもよ」と命令しました。「承知しました」と言って、伊勢三郎義盛(伊勢義盛)、奥州(今の東北地方)の佐藤三郎兵衛継信(佐藤継信)、四郎兵衛忠信(佐藤忠信、継信の弟)、江田源蔵、熊井太郎(熊井忠基ただもと)、武藏坊弁慶という、一人当千([一人で多勢にあたるほどの力があること])の兵どもが、「親方の命令であるぞ。船を早く出せ。船を出さないのなら、おまえたち皆射殺す」と言って、弓矢を構えて駆けまわる間、水手([漕ぎ手])梶取りたちに、「ここで殺されても同じこと、風が怖ければ、沖で船を漕いで死ねばよかろう、お前たち」と言って、二百艘余りの中から、わずか五艘で出発しました。五艘の船というのは、まずは判官(義経)の船、次に田代冠者(田代信綱のぶつな、後三条天皇(1034~1073、在位1068~1073)の子孫らしい)の船、後藤兵衛父子(後藤実基さねともと養子の後藤基清ともきよ)、金子兄弟(金子家忠いへただとその弟の金子親範ちかのり)、淀の江内忠俊という、船奉行([軍船、水路、水軍のことを扱った役])の乗った船でした。残りの船は、梶原(梶原景時かげとき。梶原景時は大悪人だったらしい)に恐れたのか、風に怖じけ付いて出ていこうとしませんでした。義経は、「人が出ていかないからといって、出発をやめるべきではない。いつもなら敵(平家)も恐れて、用心していることだろう。このような大風大波で、思いもかけない時に攻めてこそ、敵を討つことができるのだ」と言いました。


続く


by santalab | 2013-10-14 09:12 | 平家物語

<< 「承久記」頼家実朝昇進並びに薨...      「平家物語」祗王(その19) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧