人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「平家物語」俊寛沙汰鵜川軍(その2)

新大納言成親なりちかの卿、多田の蔵人くらんど行綱ゆきつなを召して、「今度御辺をば、一方いつぱう大将たいしやうに頼むなり。 この事しおほせつるものならば、国をもしやうをも所望しよまうによるべし。先づ弓袋ゆぶくろれうに」とて、白布五じつ反贈られたり。安元あんげん三年三ぐわつ五日の日、妙音院めうおんゐん殿、太上だいじやう大臣に転じ給へる代はりに、小松殿、げん大納言定房さだふさきやうを越えて、内大臣に成り給ふ。やがて大饗だいきやう行はる。大臣の大将だいしやうめでたかりき。尊者には大炊おほひ御門みかどの右大臣経宗つねむね公とぞ聞こえし。一のかみこそ先途なれども、父宇治うぢの悪左府の御例、その恐れあり。北面は上古しやうこにはなかりけり。白河しらかはの院の御時、始め置かれてよりこの方、衛府ゑふども数多あまたさふらひけり。為俊ためとし盛重もりしげわらはより今犬丸いまいぬまる千手丸せんじゆまるとて、これらは左右さうなき切り者にてぞありける。鳥羽の院の御時も、季頼すゑより季教すゑのり父子ともに、朝家てうかに召し使はれてありしが、常は伝奏てんそうするをりもありなんど聞こえしかども、これらは皆身のほどを振る舞うてこそありしか。




新大納言成親卿(藤原成親)は、多田蔵人行綱(多田行綱)を呼んで、「今度の戦ではお主を、一方の大将に頼みたい。もしお主が大将となって戦に勝ったなら、国も荘園もお主に与えよう。先ずは弓袋([弓をおさめる袋])とせよ」と言って、白布を五十反(一反は着物一着分)を贈りました。安元三年(1177)三月五日に、妙音院殿(藤原師長もろなが)が、太政大臣になって、小松殿(平重盛しげもり。清盛の嫡男)が、源大納言定房卿(源定房)を飛び越えて、内大臣になりました。すぐに大饗([大臣の大饗]=[新たに大臣に任じられた時、大臣が親王・公卿・殿上人などを招いて催した大規模な宴会])が催されました。大臣で大将(重盛は左近衛大将でした)を兼ねることはめでたいことでした。尊者([大饗の時、正客として上座に座る者])は大炊御門右大臣経宗公(藤原経宗)といわれました。一の上([左大臣])こそ最上位でしたが、父(太政大臣藤原師長の父は、保元の乱の首謀者であった藤原頼長よりながで、師長は頼長の次男)である宇治悪左府(藤原頼長)の例もあり、重盛を左大臣兼大将とはしませんでした(頼長は、左大臣兼左近衛大将でした)。北面([北面武士]=[院の御所の北面に詰め、院中の警備にあたった武士])は上古(昔)にはありませんでした。白河院の御時に、初めて置かれてから、衛府の武士たちが多く置かれました。為俊(藤原為俊)、盛重(藤原盛重)は、幼い頃は今犬丸(為俊)、千手丸(盛重)と言って、彼らは並ぶ者なき切り者([主君の寵愛を受けて権勢を振るう者])でした。鳥羽院の御時も、季頼(源季頼)、季教(源季教。季頼の父)父子ともに、朝家に召し使われていました、伝奏([親王・摂家・武家・社寺などの奏請を院や天皇に取り次ぐことを司った者])でもありましたが、彼らは皆身の程を知って振る舞っていました。


続く


by santalab | 2013-10-19 07:46 | 平家物語

<< 「平家物語」俊寛沙汰鵜川軍(その3)      「平家物語」俊寛沙汰鵜川軍(その1) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧