人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「平家物語」南都牒状(その4)

名をしむ青侍せいし、そのいへに望むことなし。しかればすなはち去んぬる平治へいぢ元年十二じふにんぐわつ太上だいじやう天皇てんわう一戦の功を感じて、不次ふじしやうさづけ給ひしよりこの方、高く相国しやうこくに上つて、かねて兵仗ひやうぢやうを賜はる。男子なんしあるひは台階たいかいをかたじけなうし、あるひは羽林うりんに連なり、女子によしあるひは中宮ちうぐうしきに備はり、あるひは准后じゆんごうの宣をかうぶる。群弟くんてい庶子そし、皆きよくろに歩み、その孫かのをひ、ことごとく竹符ちくふを裂く。しかのみならず九州きうしう統領とうりやうし、百司はくし進退しんだいして、奴婢ぬび僕従ぼくじうとなす。一毛いちまう心にたがへば、王侯わうこうと言へどもこれを捕らへ、片言へんげん耳にさかふれば、公卿くぎやうと言へどもこれをからむ。これによつて、あるひは一旦の身命しんみやうを延べんがため、あるひは片時へんし陵辱りようじよくを逃れんと思つて、万乗ばんじよう聖主せいしゆ、なほ面展の媚びを成し、重代ぢうだいの家君、かへつて膝行しつかうの礼をいたす。代々相伝さうでん家領けりやううばふと言へども、上宰しやうさいも恐れて舌をまき、宮々相承さうじよう庄園しやうゑんを取ると言へども、権威けんゐに憚つて物言ふことなし。




名声が失われるのを惜しむ青侍([身分の低い若侍])は、家柄を気にすることもなし。なれば去る平治元年(1159)十二月に、太上天皇(後白河院)は一戦(平治の乱)の功によって、破格の賞を授けてからというもの、清盛は相国([太政大臣])まで上り、兵仗([兵仗宣下]=[随身を召し連れることを勅許されること])を賜わったのだ。平家一門は男ならば台階([大臣])の位を辱しめ、またある者は羽林([近衛中将・少将])に連なり、女は中宮職([中務省の役人])に就き、または准后([准三后]=[太皇太后宮・皇太后宮・皇后宮の三宮に準じる者])の宣旨を蒙る。清盛の弟や清盛の子どもは、皆棘路([公卿])となって、孫や甥は、竹符([竹使符]=[郡国の守に任ずる時に授けた竹の符])を裂いて国司になった。その上に九州を統領して、百司([諸司])を意のまま任じ、奴婢([下男と下女])を召し使う。少しでも気に入らなければ、王侯であっても捕らえ、わずかでも逆らえば、公卿であっても縛りつけた。これによって、ある者はわずかの命を永らえるため、または一時の凌辱([恥])から逃れるために、万乗の聖主([君主])でさえも、面展([面拝]=[人に面会すること])の度に媚びをなして、代々要職にあった家君([一家の長])も、膝を折って礼をする。代々相伝の家領を奪われても、上宰([大臣])でさえ恐れて何も言えず、宮々が代々受け継いだ庄園を取られても、権威に怯えるばかりです。


続く


by santalab | 2013-11-05 23:06 | 平家物語

<< 「平家物語」南都牒状(その5)      「平家物語」南都牒状(その3) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧