人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「平家物語」築島(その2)

およそは最期の所労しよらうの有様どもこそ、うたてけれども、まことには、只人とも思えぬことどもおほかりけり。日吉ひよしやしろまゐり給ひしにも、当家他家たうけたけ公卿くぎやう多く供奉ぐぶして、「摂録せふろくしんの春日の御参詣、宇治うぢ入りなどまうすとも、これにはいかでか優るべき」とぞ人申しける。何よりもまた福原のきやうの島築いて、上下じやうげ往来わうらいの船の、今の世にいたるまで、わづらひなきこそめでたけれ。かの島は、去んぬる応保おうほう元年二月にんぐわつ上旬じやうじゆんに、築き始められたりけるが、同じき八月二日の日、にはかに大風おほかぜ吹き大波立つて、皆揺り失ひてき。同じき三年三月下旬に、阿波あはの民部成良しげよし奉行ぶぎやうにて就かれけるに、人柱立てらるべきなんど、公卿詮議ありしかども、それは中々罪業ざいごふなるべしとて、石のおもて一切経いつさいきやうを書いて、築かれたりけるゆゑにこそ、経の島とは名付けけれ。




清盛の最期の所労([病気])の有様は、嘆かわしいものでしたが、実に、只人とは思えないことも多くありました。日吉社(今の滋賀県大津市にある日吉大社)への参詣にも、当家(平家)他家の公卿を多く供奉([行幸や祭礼などのときにお供の行列に加わること])させて、「摂録([摂政、関白])の臣(藤原氏)の春日(奈良市にある春日大社。藤原氏の氏神)の参詣、宇治入り(京都府宇治市にある宇治平等院。藤原氏所縁の寺院)と申せど、平家の日吉参詣にはどうして優るものでない」と人は申しました。何よりも福原(今の兵庫県神戸市兵庫区)に経の島を築いて、上下を往来する船が、今の世にいたるまで、難波しなかったことは喜ぶべきことでした。経の島は、去る応保元年(1161。応保元年に二月はなく正しくは、永暦えいりやく二年)二月上旬に、築き始められましたが、同じ八月二日に、急に大風が吹き大波が立って、皆流されてしまいました。同じ応保三年(1163)三月下旬に阿波民部成良(田口成良)を奉行([執行役])に就けて、人柱を建てるべきと、公卿詮議がありましたが、それはたいそう罪深いことだと、石の面に一切経([大蔵経たいざうきやう]=[仏教の聖典を総集したもの])を書いて、島を築いたので、経の島(大輪田泊おほわだのとまり。かつて兵庫県神戸市兵庫区にあった港)と名付けられました。


続く


by santalab | 2013-11-13 18:17 | 平家物語

<< 「平家物語」慈心坊(その1)      「平家物語」築島(その1) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧