人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「平家物語」火打合戦(その2)

かの城郭じやうくわくに籠つたる平泉へいせん寺の長吏ちやうり斎明威儀さいめいゐぎ師、平家に心ざし深かりければ、山の根をまはり、消息せうそくを書き、ひき目に入れ、平氏のぢんへぞ射入れたる。つはものどもこれを取つて、大将軍たいしやうぐんの御前にまゐり、開いて見るに、 「このかはまうすは、往古わうごの淵にあらず。一旦山川を堰き止め、みづを濁して人の心をたぶらかす。夜に入つて足軽どもを遣はして、しがらみを切り落とさせられなば、水はほどなく落つべし。急ぎ渡させ給へ。ここはむま足立あしだちよきところにてさふらふ。後ろ矢をば仕らん。かう申す者は、平泉寺の長吏斎明威儀師が申しじやう」とぞ書いたりける。平家なのめならずによろこび、夜に入り、足軽どもを遣はして、柵を切り落とさせられたりければ、まことの山川ではあり、水はほどなく落ちにけり。平家しばしの遅々にも及ばず、ざつと渡す。じやうの内にも六千余騎、防ぎ戦ふと言へども、多勢に無勢ぶぜい、敵ふべしとも見えざりけり。平泉寺の長吏斎明威儀師は、平家に付いてちうをいたす。富樫とがし入道にふだう仏誓ぶつせい稲津いなづ新介しんすけ、斎藤、林の六郎ろくらう光明みつあきら、敵はじとや思ひけん、加賀の国へ引き退き、白山しらやま河内かはちぢんを取る。平家やがて加賀の国にうち越え、富樫、林が城郭二箇所焼き払ふ。何面なにおもてを向かふべしとも見えざりけり。国々宿々より飛脚をもつて、この由都へ申したりければ、大臣おほいとのを始め奉りて、一門の人々勇みよろこび合はれけり。




とりでに籠っていた平泉寺([今の福井県勝山市にあった寺])の長吏([寺の長官])斎明威儀師([僧職の一。法会や授戒が厳粛に行われるように指図する僧])は、平家と親しい間柄でしたので、山の裾を廻って、消息([用件])を書き、引目([かぶら矢])に入れ、平家の陣に向けて射ました。兵がこれを取って大将軍(清盛の嫡孫、重盛しげもりの嫡男、平維盛これもりか?)の御前に届けたので、開いて見ると、「この山の川は、往古([大昔])からの淵ではありません。山川を堰き止めて、水を溜めて人を騙しているのです。夜になってから足軽たちを遣わして、柵([水流をせき止めるために、川の中に立てたくい])を切り落とせば、水はすぐに引くことでしょう。急いで渡りなさいませ。馬も通れることでしょう。後ろ矢([裏切り])して平家に付きます。こう申すのは、平泉寺の長吏斎明威儀師でございます」と書いてありました。平家はとても喜んで、夜になってから、足軽たちを遣って、柵を切り落とすと、元の山川に水が流れて、人工池の水はすっかり引きました。平家は少しも遅れることなく、ざっと渡りました。城の内では六千騎余りが、防ぎ戦いましたが、多勢に無勢、敵うとも思えませんでした。平泉寺の長吏斎明威儀師は、平家の味方となって忠義をなしました。富樫入道仏誓(富樫仏誓)、稲津新介、斎藤太、林六郎光明(林光明)は、敵わないと思って、加賀国に引き退いて、白山河内(今の石川県白山市河内町)に陣を構えました。平家はすぐに加賀国に入って、富樫、林の城郭二箇所を焼き払いました。どうすることもできませんでした。国々宿々より飛脚で、平家が勝ったことを都に知らせると、大臣殿(平宗盛むねもり。清盛の三男)をはじめ、平家一門の者たちは気勢を上げて喜び合いました。


続く


by santalab | 2013-11-13 21:42 | 平家物語

<< 「平家物語」火打合戦(その3)      「増鏡」新島守(その28) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧