人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「平家物語」緒環(その5)

をんな肝魂きもたましひも身に沿はず、召し具したるじふ余人の所従しよじうども、をめき叫んで逃げ去りぬ。首上くびかみに刺すと思ひし針は、大蛇の喉笛にぞ立つたりける。女かへりてほどなく産をしたりければ、男子なんしにてぞありける。母方の祖父おほぢ、育ててみんとて育てたれば、いまだ十歳にも満たざるに、せいおほきうかほ長かりけり。七歳にて元服せさせ、母方の祖父を、大太夫だいたいふと言ふあひだ、これをば大太だいたとこそ付けたりけれ。夏も冬も手足に隙なくあかがり割れたりければ、あかがり大太とも言はれけり。かの維義これよしは、くだんの大太には五代のそんなり。かかる恐ろしき者のすゑなればにや、国司のおほせを院宣ゐんぜんかうして、九州きうしう二島にたう廻文めぐらしぶみをしたりければ、しかるべき者どもも、維義に皆従ひ付く。件の大蛇は、日向ひうがの国に崇められさせ給ふ、高千穂たかちを明神みやうじんの神体なりとぞうけたまはる。




女は肝魂を消して、連れて来た十人余りの所従([召使い])たちは、喚き叫んで逃げ去ってしまいました。首上([ほう・狩衣・水干などの盤領まるえりの首の周りに沿って取り付けた部分])に刺したと思った針は、大蛇の喉笛に刺さっていました。女が帰ってほどなくして子を産みましたが、男の子でした。母方の祖父が、育てようと思って育てましたが、まだ十歳にもならないうちに、背は大きく顔は長くなりました。そこで七歳で元服させましたが、母方の祖父は、大太夫と呼ばれていたので、この子に大太と名を付けました。夏も冬も手足には間なくあかがり([あかぎれ])が切れていたので、あかがり大太とも呼ばれました。維義(緒方維義)は大太の五代の孫でした。このように恐ろしい者の子孫でしたので、国司の命令を院宣だと偽って、九州二島([九州])に廻文([二人以上の宛名人に順次に回覧して用件を伝える文書])を出すと、九州の兵たちは、皆維義に従い付きました。あの大蛇は、日向国に祀られました、高千穂明神(宮崎県西臼杵郡にある高千穂神社の祭神)の神体([神霊が宿ったもの])と聞いております。


続く


by santalab | 2013-11-16 08:49 | 平家物語

<< 「平家物語」太宰府落(その1)      「平家物語」緒環(その4) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧