人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「平家物語」法住寺合戦(その3)

我と思はん人々は、寄り合へや見参げんざんせん」とて、縦様たてさま、横様、蜘蛛手、じふ文字に駆け割り駆けまはり戦ひけるが、かたき数多あまた討つ捕つて、つひに討ち死にしてげり。源蔵人げんくらんどこれをば知り給はず、兄の河内かはちかみ仲信なかのぶうち具して、主従しゆじう三騎南を指して落ち行きけるが、摂政せつしやう殿の都をばいくさに恐れさせ給ひて、宇治うぢ御出ぎよしゆつありけるに、木幡こはた山にて追つ付き奉り、むまより下りて畏まる。「何者ぞ」と御たづねありければ、「仲信、仲兼なかかね」と名乗りまうす。「東国北国の凶徒らかなんど思し召したれば」とて、御感ぎよかんあり。「やがてなんぢらも御供にさふらへ」とおほせければ、うけたまはつて、宇治の富家ふけ殿まで送りまゐらせて、それよりこの人々は、河内かはちの国へぞ落ち行きける。明くる二十日の日、木曽の左馬さまかみ義仲六条河原ろくでうかはらにうつ立つて、昨日きのふ斬るところの首ども、皆掛け並べて記いたれば、六百三十余人なり。その中に天台座主ざす明雲めいうん僧正そうじやう、寺の長吏ちやうり円恵ゑんけい法親王ほつしんわうの御首も掛からせ給ひたり。 これを見る人、涙を流さずと言ふことなし。木曽の左馬の頭、都合つがふその勢しち千余騎、むまかしら一面にひんがし向けて、天も響き大地だいぢも揺るぐばかりに、時をぞ三箇度作りける。京中きやうぢうまた騒ぎ合へり。ただしこれはよろこびの時とぞ聞こえし。さるほどに故少納言せうなごん入道にふだう信西しんせいの子息、宰相さいしやう脩範ながのり法皇ほふわうの渡らせ給ふ五条ごでう内裏へまゐつて、門より入らんとすれば、守護の武士ども許さず。案内は知つたり。




我と思う者どもは、寄って来い顔を見てやろうぞ」と言って、縦に、横に、四方八方、十文字に軍の中を駆け割り駆け回って戦いました、敵を数多く討ち取って、終には討ち死にしました。源蔵人(源仲兼なかかね)はそれを知りませんでした、兄である河内守仲信(源仲信)と連れ立って、主従三騎で南に向かい落ちて行きましたが、摂政殿(藤原基通もとみち)は都の戦に恐れて、宇治へ逃れ行くところに、木幡山(今の京都市伏見区あたり)で追いついて、馬から下りて畏まりました。「何者か」と訊ねられたので、「仲信(源仲信)、仲兼(源仲兼)」と名乗りました。基通は「東国北国の凶徒たちかと思ったのだ」と言って、うれしそうでした。「今すぐお前たちが供をせよ」と命じたので、仲信、仲兼は承って、宇治の富家殿(今の京都府宇治市五ケ庄付近にあった荘園。近衛家領)まで見送って、それから仲兼たちは、河内国(今の大阪府南東部)に落ちて行きました。明けた二十日、木曽左馬頭義仲(木曽義仲)は六条河原に出て、昨日斬った首を、皆掛け並べると、六百三十人余りになりました。その中に天台座主の明雲大僧正(源顕通あきみちの長男)、三井寺の長吏([長官])円恵法親王(後白河院の子)の首も掛かっていました。これを見る人で、涙を流さない者はいませんでした。木曽左馬頭(義仲)は、都合その勢七千騎余りで、馬の頭を皆東に向けて、天にも響き大地も揺るがすばかりに、時の声を三度作りました。京中はまた騒ぎになりました。けれどもこれはよろこび合う声でした。やがて故少納言信西の子である、宰相脩範(藤原脩範)が、法皇(後白河院)がお移りになられた五条内裏(第七十九代六条天皇の里内裏だったらしい)に参って、門から入ろうとすると、守護の武士はこれを許しませんでした。けれど脩範はここをよく知っていました。


続く


by santalab | 2013-11-17 07:22 | 平家物語

<< 「平家物語」法住寺合戦(その4)      「平家物語」法住寺合戦(その2) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧