人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「平家物語」宇治川先陣(その1)

佐々木四郎しらうたまはられたりける御馬おむまは、黒栗毛なる馬の、きはめて太うたくましきが、馬をも人をも、あたりを払つて喰ひければ、生食いけずきとは付けられたり。八寸やきの馬とぞ聞こえし。梶原が賜つたりける御馬も、極めて太うたくましきが、まことに黒かりければ、摺墨するすみとは付けられたり。いづれも劣らぬ名馬なり。さるほどに東国より攻め上る追手おほて搦め手の軍兵ぐんびやう尾張をはりの国より二手に分かつて攻め上る。追手の大将軍たいしやうぐんには、かまの御曹司範頼のりよりあひ伴ふ人々、武田の太郎たらう加賀美かがみ次郎じらう一条いちでうの次郎、板垣の三郎、稲毛の三郎、榛谷はんがへ四郎しらう、熊谷の次郎、猪俣ゐのまたの小兵六を先として、都合つがふその勢三万五千余騎、近江あふみの国野路篠原のぢしのはらにぞぢんを取る。搦め手の大将軍には、九郎御曹司義経、同じく伴ふ人々、安田の三郎、大内おほうちの太郎、畠山の庄司次郎、梶原源太、佐々木四郎、糟屋藤太、渋谷右馬允むまのじよう、平山の武者所を先として都合その勢二万五千余騎馬、伊賀の国を経て、宇治橋の詰めにぞ押し寄せたる。宇治も瀬田も橋を引き、みづの底には乱杭らんぐひ打つて大綱おほづな張り、逆茂木さかもぎ繋いで流し掛けたり。頃は睦月むつき二十日余りのことなれば、比良ひらの高嶺、志賀の山、昔ながらの雪も消え、谷々のこほりうち溶けて、水は折節増さりたり。




佐々木四郎(佐々木高綱たかつな)が賜った馬は、黒栗毛([黒みを帯びた栗毛=地色が黒みを帯びた褐色で、たてがみと尾が赤褐色のもの])の馬で、太くたくましいものでしたが、馬も人も、近づくものを追い払うためにかみついたので、生食と名付けられていました。八寸([馬の背丈が四尺八寸あるもの])の馬ということでした。梶原(景季かげすゑ)が賜った馬も、たいそう太くたくましい馬でしたが、とても黒かったので、摺墨と呼ばれていました。どちらとも優劣の付かない名馬でした。やがて東国より攻め上る追手([先陣])、搦め手([後陣])の軍兵は、尾張国より二手に分かれて攻め上りました。追手の大将軍は、蒲の御曹司範頼(源範頼)、従う者たちは、武田太郎(武田信義のぶよし)、加賀美次郎(加賀美遠光とほみつ。武田信義の弟)、一条次郎(一条忠頼ただより。武田信義の嫡男)、板垣三郎(板垣兼信かねのぶ。武田信義の三男)、榛谷四郎(榛谷重朝しげとも)、熊谷次郎(熊谷直実なほざね)、猪俣小兵六(猪俣範綱のりつな)を先陣として、都合その勢三万五千騎余り、近江国の野路篠原(滋賀県草津市野路町)に陣を取りました。搦め手([後陣])の大将軍には、九郎御曹司義経(源義経)、従う者たちは、安田三郎(安田義定よしさだ)、大内太郎(大内維義これよし)、畠山庄司次郎(畠山重忠しげただ)、梶原源太(梶原景季)、佐々木四郎(佐々木高綱)、糟屋藤太(糟屋有季ありすゑ、渋谷右馬允(渋谷重助しげすけ)、平山武者所(平山季重すゑしげ)を先頭に都合その勢二万五千余騎馬は、伊賀国を経て、宇治橋の詰め(京都府宇治市)に押し寄せました。木曽(義仲)方では宇治橋瀬田橋を引き、川の底には乱杭([地上や水底に数多く不規則に打ち込んだくい])を打ちそれに大綱を張り巡らして、逆茂木([敵の侵入を防ぐために、先端を鋭くとがらせた木の枝を外に向けて並べ、結び合わせた柵])を繋いで流してありました。頃は睦月([陰暦一月])二十日過ぎのことでしたので、比良の高嶺([琵琶湖西岸の山地])、志賀山([滋賀県大津市にある山])では、昨年降り積もった雪も消え、谷々の氷も溶けて、川の水嵩はちょうど増さっていました。


続く


by santalab | 2013-11-18 06:59 | 平家物語

<< 「平家物語」宇治川先陣(その2)      「平家物語」生食沙汰(その6) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧