人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「平家物語」三草合戦(その2)

この田代の冠者くわんじやまうすは、父は伊豆いづの国のさきの国司、中納言ちうなごん為綱ためつな末葉ばつえふなり。母は狩野の介茂光もちみつが娘を思うてまうけたりしを、母方の祖父そぶあづけて、弓矢取りにはしたてたんなり。俗姓ぞくしやうたづぬれば、後三条ごさんでうの院の第三の皇子わうじ輔仁すけひと親王しんわうに五代のそんなり。俗姓もよきうへ、弓矢を取つてもよかりけり。平家の方には、その夜、夜討ちにせんずるをば夢にも知らず、「いくさは定めて明日の戦にてぞあらんずらん。戦にもねぶたいは大事のものぞ。よく寝て戦せよ者ども」とて、先ぢんおのづから用心しけれども、後陣のつはものどもは、あるひは兜を枕にし、あるひはよろひの袖えびらなどを枕として、前後も知らずぞ伏したりける。その夜の夜半ばかり、源氏一万余騎、三草の山の西の山口に押し寄せて、時をどうとぞ作りける。平家の方には、余りに慌て騒いで、弓取るもの矢やを知らず、矢を取るものは弓を知らず、慌てふためきけるが、むまに当てられじとや思ひけん、皆中を開けてぞとほしける。源氏は落ち行く平家を、あそこに追つ掛け、ここに追つ詰め、散々に攻めければ、矢庭やにはに五百余人討たれぬ。手負ふ者どもおほかりけり。大将軍たいしやうぐん新三位しんざんみ中将ちうじやう資盛すけもり、同じき少将せうしやう有盛ありもり、丹後の侍従じじう忠房ただふさ、三草の手を破られて、面目なうや思はれけん、播磨の高砂より舟に乗つて、讃岐の屋島へ渡り給ひぬ。備中のかみ師盛もろもりばかりこそ、何としてかは洩れさせ給ひたりけん、平内兵衛へいないびやうゑ海老えみ次郎じらうを召し具して、一の谷へぞまゐられける。




田代冠者(田代信綱のぶつな)というのは、父は伊豆国の前国司で、中納言為綱(田代為綱)の末葉(信綱は為綱の子)でした。母は狩野介茂光(狩野茂光=工藤茂光)の娘でしたが、母方の祖父に預けて、弓矢取り(武士)にしました。俗姓([家柄])は、後三条院(第七十一代天皇)の第三皇子、輔仁親王の五代孫でした。俗姓もよい上、弓矢取りの才能も優れていました。平家方では、その夜、夜討ちがあるとは夢にも思わず、「戦はきっと明日に違いない。よく寝て戦に備えよ者ども」と、先陣は用心していましたが、後陣の兵たちは、ある者は兜を枕にし、ある者は鎧の袖や箙([矢を入れる武具])を枕にして、前後不覚に眠っていました。その夜の夜半ほどに、源氏一万騎余りが、三草山(兵庫県加東市)の西の山口に押し寄せて、時の声をどっと上げました。平家方は、あまりに慌て騒いで、弓を持つ者は矢を知らず、矢を持つ者は弓を知らず、慌てふためきました、馬に蹴られてはたまらないと思って、皆逃げ出して馬を通しました。源氏は落ち行く平家の兵たちを、あそこに追っかけ、ここに追い詰めて、散々に攻めたので、たちまちに五百人余りが討たれました。傷を負う者も多くいました。大将軍新三位中将資盛(平資盛。清盛の嫡男重盛しげもりの次男)、同じく少将有盛(平有盛。重盛の四男)、丹後侍従忠房(平忠房。重盛の六男)は、三草山の手を破られて、面目なく思ったのか、播磨の高砂(兵庫県高砂市)より舟に乗って、讃岐の屋島(香川県高松市)に渡りました。備中守師盛(平師盛。重盛の五男)だけは、どうしたことかはぐれて、平内兵衛(伊賀清家きよいへ)、海老次郎(海老盛方もりかた)を引き連れて、一の谷(兵庫県神戸市須磨区)に参りました。


続く


by santalab | 2013-11-18 17:31 | 平家物語

<< 「平家物語」老馬(その1)      「平家物語」三草合戦(その1) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧