人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「平家物語」判官都落(その2)

「我に頼まれよ」とのたまへば、「ささふらはば、身内に候ふ菊池の次郎じらう隆直たかなほは、年来のかたきで候ふあひだ、給はつて斬つて後、頼まれ奉らん」とまうしければ、判官左右さうなううでげり。やがて六条ろくでう河原かはらへ引き出だいてぞ斬りてげる。その後維栄これよし領状りやうじやうす。同じきじふぐわつ二日の日、九郎くらう大夫の判官院参ゐんざんして、大蔵卿おほくらきやう泰経やすつねの朝臣をもつて、奏聞せられけるは、「頼朝、郎等らうどうどもが讒言によつて、義経討たんと仕り候ふ。宇治うぢ瀬田の橋をも引き、防がばやとは存じ候へども、京都きやうとの騒ぎともなつて、中々しう候ひなんず。ひと先づ鎮西の方へも、落ち行かばやと存じ候ふ。あはれ院庁ゐんちやうの御下し文を賜はつて、罷り下り候はばや」と申されたりければ、法皇ほふわう、この事いかがあらんずらんと、思し召しわづらはせ給ひて、諸卿におほせ合はせらる。諸卿申されけるは、「義経都に候ひなば、東国の大勢おほぜい乱れ入つて、京都の騒動さうどう堪えまじう候ふ。しばらく鎮西の方へも、落ち行き候はば、その恐れあるまじう候ふ」と申されたりければ、さらばとて、鎮西の者ども、緒方をがた三郎さぶらう維義これよしを始めとして、臼杵、戸次へつぎ松浦党まつらたうにいたるまで、皆義経が、下知げぢに従ふべき由の、院の庁の御下し文を賜はつて、明くる三日の卯の刻に、都にいささかのわづらひもなさず、波風をも立てずして、その勢五百余騎でぞ下られける。




「わたしに味方せよ」と言うと、「そういうことでしたら、身内である菊池次郎隆直(菊池隆直)とは、敵ですから、斬ってもらえるのならば、味方になりましょう」と申したので、判官(源義経)は何なく引き受けました。すぐに六条河原に隆直を引き出して斬りました。その後維栄(緒方維栄)は味方になることを承知しました。同じ文治ぶんぢ元年(1185)十一月二日に、九郎大夫判官(義経)が院御所に参って、大蔵卿泰経朝臣(高階泰経)をもって、申し上げるには、「頼朝(源頼朝)は、郎等([家来])たちの偽りによって、わたしを討とうとしております。宇治瀬田の橋を引いて、これを防ごうと思いますが、京都が騒ぎとなって、よろしくありません。ひとまずは鎮西([九州])の方へ、逃げようと思います。そういう次第ですので院庁の下し文([下達文書])を賜って、下りたいと思います」と言いました、後白河院は、どのように取り扱ったものか、思い悩んで、諸卿に相談しました。諸卿が申すには、「義経が都にとどまれば、東国の兵が大勢乱れ言って、京都の騒動は堪え難いものとなるでしょう。義経がしばらく鎮西の方へ、落ち行くのならば、その恐れはないと思われます」と申したので、ならばと、鎮西の者たち、緒方三郎維栄をはじめとして、臼杵(今の大分県臼杵市)、戸次(今の大分県大分市戸次)、松浦党(今の佐賀県伊万里市松浦あたりで組織された武士団)にいたるまで、皆義経の、命令に従うべきとの、院庁の下し状を賜って、明けた三日の卯の刻(午前六時頃)に、都に少しの騒動も起こさず、波風も立てずに、その勢五百騎余りで鎮西に下っていきました。


続く


by santalab | 2013-11-19 12:52 | 平家物語

<< 「平家物語」判官都落(その3)      「平家物語」判官都落(その1) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧