人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「増鏡」藤衣(その1)

その頃、いと数まへられ給はぬ古宮おはしけり。守貞もりさだ親王しんわうとぞ聞こえける。高倉のゐん第三の御子なり。隠岐の法皇の御このかみなれば、思へばやむごとなけれど、昔、後白河ごしらかはの法皇、安徳院の筑紫へおはしまして後に、見奉らせ給ひける御孫の宮たちりの時、泣き給ひしによりて、位にも就かせ給はざりしかば、世の中物怨めしきやうにて過ごし給ふ。さびしく人目稀なれば、年を経て荒れ増さりつつ、草深く八重むぐらのみさし固めたる宮の中に、いと心細く眺めおはするに、建保けんぽうの頃、宮の内の女房の夢に、かうぶりしたる者数多あまたまゐりて、「剣璽けんじを入れ奉るべきに、各々用意して候はれよ」と言ふと見てければ、いと怪し思えて、宮に語り聞こえけれど、「いかでかさほどの事あらん」と、思しも寄らで、つひ御髪みぐしをさへ下ろし給ひて、この世の御望みは絶ち果てぬる心地して物し給へるに、この乱れ出で来て、一院の御ぞうは、皆様々にさすらへ給ひぬれば、おのづからちひさきなど残り給へるも、世にさし放たれて、さりぬべき君もおはしまさぬにより、あづまよりのおきてにて、かの入道の親王みこの御子の、十になり給ふを、承久じようきう三年七月九日、にはかに御位に就け奉る。父の宮をば太上天皇になし奉りて、法皇と聞こゆ。いとめでたく、横さまの御さいはひおはしける宮なり。




その頃、数にも入られておられない古宮がおられました。守貞親王(第八十代高倉天皇の第二皇子)と呼ばれておられました。高倉院の第三皇子(第二皇子)でございました。隠岐の法皇(第八十二代後鳥羽院)の兄でございますれば、思えばご立派なお方でございましたが、昔、後白河法皇(第七十七代天皇)が、安徳院(第八十一代安徳天皇)が筑紫に移られた後、孫たちの中から帝をお選びになろうとされた時、泣かれたので、帝位に就かせになられなかったので、世の中を恨めしく思われて過ごされておられました。寂しく人目も稀でございますれば、年を経て荒れ増さり、草深く八重葎([アカネ科の一年草または二年草])ばかりが生い茂った宮の中で、寂しげに物思いにふけっておられましたが、建保の頃(1213〜1219)の頃、宮の女房の夢に、冠をかぶった者たちが数多く参って、「剣璽([天子の象徴としての剣と印章])をお持ちしました、各々ご用意を」と申すのを見て、不思議に思い、宮(守貞親王)に申し上げましたが、「どうそてそのようなことがあろうか」と、思いもよらず、遂に髪を下ろして、この世の望みを絶ってしまわれたようでございましたが、この乱れ(承久の乱(1221))が起こって、一院(第八十二代後鳥羽院)の一族は、皆所々に流されて、自然と幼い人たちは残っておられましたが、世から隔てられて、帝に立つべき君もおられなかったので、東国(鎌倉幕府)の裁量によって、この入道親王(守貞親王)の子(茂仁王とよひとわう)で、十歳になられていたのを、承久三年(1221)七月九日に、急ぎ帝位に就けられました(第八十六代後堀河天皇)。父の宮は太政天皇(後高倉院)とされて、法皇(天皇を経ずに法皇となった)と呼ばれました。とてもめでたく、思いもしなかった幸福を手に入れられた宮でございました。


続く


by santalab | 2013-11-23 17:04 | 増鏡

<< 「平家物語」先帝身投(その2)      「平家物語」先帝身投(その1) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧