人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「平治物語」清盛出家の事並びに滝詣で付けたり悪源太雷電となる事(その1)

仁安にんあん二年十一月、清盛やまひに冒され、歳五十一にして出家し、法名浄海じやうかいとぞ申しける。出家のゆへにや、宿病次第に本復して、翌年の夏の頃、一門の人々面面に喜び事をなしける。同じ七月七日、摂津国布引の滝見んとて、入道を始めて平氏の人々下られけるに、難波三郎ばかり、夢見しき事ありとて、供せざりしかば、傍輩ども、「弓矢取る身の、何条夢見・物忌など言ふ、さるめたる事やある」と笑ひければ、経房つねふさも、げにもと思ひて走り下り、夢醒めて参りたる由申せば、中々興にて、諸人滝を眺めて感をもよほす折節、天にはかに曇り、おびたたしく霹靂神はたたがみ鳴つて、人々興を醒ます所に、難波三郎申しけるは、「我が恐怖する事これなり。先年悪源太最後の言葉に、つゐには雷となつて蹴殺さんずるぞとて、睨みし眼常に見えてむつかしきに、かの人いかづちとなりたりと夢に見しぞとよ。ただ今、手鞠ばかりの物の、辰巳の方より飛びつるは、面々は見給はぬか。それこそ義平の霊魂よ。一定かへりさまに経房にかからんと思ゆるぞ。さりとも太刀は抜きてんものを」と、言ひも果てねば、霹靂おびたたしくして、経房が上に黒雲おほふとぞ見えし、微塵になつて死にけり。太刀は抜きたりけるが、鐸本までそり返りたりしを、結縁のために、寺造りの釘に寄せられぬ。恐ろしなどもをろかなり。入道は、弘法大師の御筆を守りにかけられたりしを、恐ろしさのあまりに首にかけながら、しきりに打ち震ひ打ち震ひぞせられける。まことに守りの徳にや、近付くやうに見えしが、終に空へぞ上りける。




仁安二年(1167)十一月、清盛(平清盛)は病いに冒され、五十一歳で出家し、法名を浄海と付けました。出家のお蔭でしょうか、清盛の病気はしばらくして全快したので、翌年の夏の頃に、平家一門の者たちはそれぞれ祝い事をしました。同じ七月七日、摂津国布引の滝(今の神戸市中央区、六甲山から流れ出す生田川にかかる滝で、和歌に多く詠まれた場所、つまり、歌枕)を見ようと、入道(清盛)をはじめ平氏の者たちは出かけましたが、難波三郎(難波経房)だけは、夢見が悪いと言って、供をしませんでした、仲間たちは、「弓矢取る身でありながら、どうして夢見・物忌など気にするのか、そんなものを怖がるとは」と笑ったので、経房も、その通りだと思って走り後を追いかけて、夢醒めてやって来たと言いました、滝はどうどうと流れ、平家の者たちは滝を眺めて感動しているうちに、天が急に曇ったかと思うと、激しく霹靂神([激しい雷])が鳴って、平家の者たちが興ざめしているところに、経房が言うには、「わたしが恐れたのはこれなのです。先年悪源太(義平)が最後の言葉を、最後は雷となってお前を殺すからぞと言って、わたしを睨んだ目がいつも見えるようで気味が悪かったのですが、義平が雷になった夢を見たのです。今、手鞠ほどの大きさのものが、辰巳の方([南東])より飛んでいきましたが、あなた方は見ませんでしたか。これは義平の霊魂です。きっと帰ってきてわたしを襲おうとしています。ともかく太刀を抜かなくては」と、言い終わる間もなく、雷がおびただしく鳴って、経房の上に黒雲が覆ったかと思うと、細かく散って経房は死んでしまいました。経房が抜いた太刀は、鐸本(鐸上部の丸い部分)のように曲がっていました、太刀は結縁(仏縁)のために、寺を造るための釘にするようにと寄贈されました。あまりに恐ろしいことでした。清盛は、弘法大師の筆をお守りにしていましたが、恐ろしさのあまり首にかけて、しきりにうち震えていました。お守りの徳でしょうか、義平の霊魂は清盛に近付こうとしましたが、最後は空に上っていきました。


続く


by santalab | 2013-12-16 12:12 | 平治物語

<< 「平治物語」清盛出家の事並びに...      「増鏡」藤衣(その19) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧