人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「義経記」義経平家の討手に上り給ふ事(その1)

御曹司おんざうし寿永じゆえい三年に上洛しやうらくして平家を追ひ落とし、一の谷、屋島、壇ノ浦、所々の忠を致し、先駆け身を砕き、つひに平家を攻め亡ぼして、大将軍だいしやうぐんさきの内大臣宗盛むねもり父子ふしを生捕り、三十人具足して上洛し、ゐんうちの見参に入つて後、去んぬる元暦げんりやく元年ぐわんねんに検非違使五位ごゐじようになり給ふ。大夫判官はうぐわん宗盛むねもり親子具足して、腰越こしごえに着き給ひし時、梶原かぢはらまうしけるは、「判官殿こそ大臣殿父子具足して、腰越に着かせ給ひてさうらふなれ。君はいかが御計らひ候ふ。判官殿は身に野心をさしはさみたる御事にて候ふ。その儀如何にとまうすに一の谷の合戦にしやうの三郎忠家、本三位ざんみ中将ちゆうじやう生捕り奉り、三河みかは殿の御手に渡りて候ふを、判官おほきに怒り給ひて、三河殿は大方の事にてこそあれ、義経が手にこそ渡すべきものを、奇怪きくわいの者の振舞ひかな。寄せて討たんと候ひしを、景時かげときが計らひに土肥とい次郎じらうが手に渡してこそ判官はしづまり給ひしか。そのうへ「平家を討ち捕りては、関より西をば義経賜はらん。天に二つの日なし。地に二人の王なしといへども、この後は二人の将軍しやうぐんやあらんずらん」とおほせ候ひしぞかし。




御曹司(源義経)は寿永三年(1184)に京に上り平家を追い落とし(平家を京から追い落としたのは木曽義仲で、その木曽義仲を京から追い落としたのが源義経ですが)、一の谷(兵庫県神戸市須磨区)、屋島(香川県高松市)、壇ノ浦(山口県下関市)と、所々で忠義を尽くし、先陣を駆けて身を粉にして、遂に平家を攻め滅ぼして、平家の大将軍前内大臣宗盛父子(平清盛の三男宗盛とその嫡男清宗きよむね)を生け捕り、三十人を引き連れて上洛し、院(後白河院)内裏(第八十二代後鳥羽天皇)にお目にかかって後、さる元暦元年(1184)に検非違使五位尉になりました。大夫判官(義経)は、宗盛親子を引き連れて、腰越(神奈川県鎌倉市)に着いた時、梶原(景時かげとき)が頼朝に申すには、「判官殿(義経)が大臣殿父子を引き連れて、腰越に着いたそうでございます。君(頼朝)はお会いになられますか。判官殿は野心を持っておられるようでございます。どういうことかと申しますと一の谷の合戦で庄三郎忠家(庄忠家)が、本三位中将(平重衡しげひら。清盛の五男)を生け捕り、三河殿(源範頼のりより。頼朝の弟蒲殿。重衡が預けられたのは狩野宗茂むねしげの許)の手に渡りましたが、判官(義経)はたいそう怒って、三河殿は大したこととは思っておられないかもしれないが、わたし義経に渡すべきではないのか、何と度の過ぎた振る舞いをするものか。寄せて討とうとしたのです、わたし景時(梶原景時)が取り計らって土肥次郎(土肥実平さねひら)の手に渡したのでやっとのことで判官の怒りも鎮まったのでございます。その上「平家を討ち捕った以上、関(逢坂の関か?)より西はわたし義経が賜るべきである。天に二つの日はなし。地に二人の主なしと言うが、今より後は二人の将軍がいることになろう」と申しておるのでございます。


続く


by santalab | 2013-12-26 21:46 | 義経記

<< 「義経記」義経平家の討手に上り...      「義経記」頼朝義経対面の事(その5) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧