人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「太平記」関所停止の事(その3)

訴訟の人出来しゆつたいの時、もし下情しものじやう上に達せざる事もやあらんとて、記録所きろくところへ出御成つて、ぢきに訴へを聞こし召し明らめ、理非を決断せられしかば、ぜいの訴へたちまちに停まつて、刑鞭けいべんも朽ち果て、諌鼓かんこも打つ人なかりけり。まことに理世安民りせいあんみんまつりごと、もし機巧きかうに付いてこれを見れば、命世めいせい亜聖あせいの才とも称じつべし。ただ恨むらくは斉桓せいかんを行なひ、楚人そひと弓を忘れしに、叡慮少しき似たる事を。これすなはち所以草創雖合一天守文不越三載也。




訴訟の人がいても、下情([一般の民衆の実情])は上に伝わらないこともあろうと、後醍醐天皇は記録所へ出られて、直接訴えを聞き事を明らかにし、理非([道理にかなっていることと外れていること])を決断されたので、虞ぜいの訴え([互いに自己の利益を主張して訴えること。虞とぜいは中国周代の国名])はたちまちになくなって、刑鞭([鞭打つ鞭])も朽ち果て、諌鼓([古代中国で、天子を諌めようとする者に打ちならさせるため,朝廷門外に設けたという鼓])を打つ人はいませんでした。まことに理世安民(世を治めて民を安める)の政治の、機巧([いろいろと才知をめぐらすこと])は、命世([名世]=[その時代に最もすぐれていて名高いこと])亜聖([大賢人])の才とも称されるものでした。ただ恨むべきことは斉桓(桓公。春秋五覇の最初の覇者)が国内を統一しましたが、「楚人弓を遺れて楚人これを得」([度量の大きなことのたとえで、自分は損をしたけれども、そのために他にいい思いをする者がいるのだからと、大目にみること])の言葉と、少し似たところがあったことでしょうか。これこそ「国を作り変えようとして、一天の君(後醍醐天皇)は守文([君主が、始祖の残した法律・制度を守って国を治めること])をなされたが、その間は三載(三年)に満たなかった」所以ではなかったでしょうか。


by santalab | 2014-05-24 09:28 | 太平記

<< 「承久記」一院隠岐の国へ流され...      「太平記」関所停止の事(その2) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧