人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「増鏡」つげの小櫛(その12)

正安しやうあん二年正月三日、御門、御元服し給ふ。今年十三にならせ給へば、御行末ゆくすゑ遙かなるほどなり。またの年正月むつきの頃、内侍所の御しめの下り給へるは、いかなるべき事にかなど、忍びささめくほどこそあれ、あづまよりの御使ひ上るとて、世の中騒ぎて、禅林寺ぜんりんじ殿見奉り給ふ世にとや、正月二十一日、春宮御位に即かせ給ひぬ。下りの御門御年十四にて、太上天皇の尊号そんがうあり。いときびはにいたはしき御事なるべし。わづかに三年みとせにて下りさせ給へれば、何事のえもなし。この春は、春日の社に行幸などあるべしとて、世の中まだきより面白き事に言ひ合へりつるも、掻い湿りていとさうざうし。さてこの君を新院とまうせば、父の院をば、中のゐんと聞こゆ。御門の御父は一の院と申す。




正安二年(1300)正月三日に、帝(第九十三代後伏見天皇)は、元服なされました。今年十三歳でございますれば、行末は遙かなほどでございました。次の年正月頃、内侍所(八咫鏡やたのかがみ)の御しめ(御下おしも=内侍に次ぐ女官?)が持ち去りましたが、どういうことかと、忍び噂しておりましたところ、東国よりの使いが上ると聞こえて、世の中は騒ぎになりました、禅林寺殿(第九十代亀山院)が世を治められるということで、正月二十一日に、春宮(邦治くにはる親王)が位に就かれました(第九十四代後二条天皇です)。下り居の帝(後伏見天皇)は御年十四にして、太上天皇の尊号がございました。幼くておかわいそうなことでございました。わずか三年で位を下りられたので、はかばかしいことはございませんでした。この春には、春日の社(現奈良県奈良市にある春日大社)に行幸をなされると、帝にお立ちにならないうちより楽しみにしておられましたが、湿りがちでさびしい限りでございました。さてこの君(後伏見院)を新院と申して、父の院(第九十二代伏見院)を、中の院と申されました。帝の父(第九十一代後宇多院)を一の院と申されました。


続く


by santalab | 2014-08-25 20:37 | 増鏡

<< 「増鏡」つげの小櫛(その13)      「増鏡」つげの小櫛(その11) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧