人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「増鏡」叢時雨(その9)

またの年の春、三月やよひの初めつ方、花御覧じに北山に行幸ぎやうがうなる。常よりも異に面白かるべい度なれば、かの殿にも心遣ひし給ふ。先づ中宮行啓ぎやうげい、またの日行幸ぎやうがうさきの右の大臣おとど兼季かねすゑまゐり給ひて、楽所がくしよの事など置きてのたまふ。康保かうほうの花の宴のためしなど聞こえしにや。北殿の桟敷にて、内々試楽しがくめきて、家房いへふさの朝臣舞はせらる。御簾みすの内に大納言二位殿、播磨の内侍など、琴掻き合はせて、いと面白し。六日のたつの時に事始まる。寝殿のはしの間に御しとねまゐりて、内のうへおはします。第二の間にきさいの宮、その次永福門院・昭訓門院も渡らせ給ひけるにや。




翌年(元徳三年(1331))の春、三月の初め頃、後醍醐天皇(第九十六代天皇)は花をご覧になられに北山に行幸になられました。いつもにもまして趣きのある行幸ですれば、常盤井ときはゐ殿(後醍醐天皇の里内裏)でも怠りなく準備されました。まず中宮(西園寺禧子きし)が行啓([太皇太后・皇太后・皇后・皇太子・皇太子妃・皇太孫が外出すること])、次の日行幸がございました、前の右大臣兼季(今出川兼季)が参られて、楽所など手配されました。康保(第六十二代村上天皇の時代)の花の宴の例に倣ったといわれました。北殿の桟敷([祭りの行列や花火の見物などのために、道路や川などに面してつくる仮設の席])では、内々の試楽があり、家房朝臣(冷泉家房)が舞を舞われました。御簾の内では大納言二位殿(京極為子?藤大納言典侍)、播磨内侍(三善衡子。第九十二代伏見天皇の後宮)など、琴を掻き合わせられて、たいそう面白うございました。六日の辰の時([午前八時頃])に宴が始まりました。寝殿([紫宸殿])の階の間([階隠しの間 ]=[階を上った上段、簀子に面するひさしの間])に褥([座るときや寝るときに下に敷く物])を敷かれた上に、内の上(後醍醐天皇)が座っておられました。第二の間には后の宮(西園寺禧子きし)、その次の間には永福門院(西園寺鏱子しようし。第九十二代伏見天皇中宮)・昭訓門院(第九十代亀山院の妃)もおられたとか。


続く


by santalab | 2014-09-14 09:42 | 増鏡

<< 「増鏡」おどろのした(その12)      「増鏡」叢時雨(その10) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧