人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「増鏡」久米の佐良山(その10)

福原の島より、宮は御舟に奉る。御門は、和田の岬・苅藻川かるもがはをうち渡して、須磨の関にかからせ給ふ。かの行平ゆきひらの中納言、『関吹き越ゆる』と言ひけんは、浦よりをちなるべし。あはれに御覧じ渡さる。源氏の大将の、『泣く音にまがふ』とのたまひけん浦波、今もげに御袖にかかる心地するも、様々御涙のもよほしなり。播磨の国へ着かせ給ひて、塩屋しほや垂水たるみと言ふ所をかしきを、問はせ給へば、『さなん』と奏するに、『名を聞くよりからき道にこそ』とのたまはせて、差しのぞかせ給へる御様かたち、振り難くなまめかし。け近き限りは、あはれにめでたうもと思ひ聞こゆべし。




福原の島(経の島。平清盛が大輪田おほわだとまりに築いた波浪よけの島)より、宮(中務卿親王。第九十六代後醍醐院の皇子、尊良たかよし親王)は舟に乗られました。御門(後醍醐院)は、和田岬(現神戸市兵庫区、大阪湾に突出する岬)・苅藻川(現兵庫県神戸市長田区にある長田神社の西を流れる川)を渡られて、須磨の関(摂津国と播磨国との境に置かれた古代の関所。現神戸市須磨区)も近くなりました。かの行平中納言(在原行平。第五十一代平城天皇の孫で、在原業平なりひらの兄)が、『関き越ゆる』(『旅人は 袂すずしく なりにけり 関吹き越ゆる 須磨の浦風』=『旅人の袂も寒々するほどに、須磨の関に吹き付ける須磨の浦風よ』。旅人=在原行平自身。行平は第五十五代文徳天皇の御代に須磨に蟄居させられたらしい)と詠んだ須磨の関は、浦から遠い所でした。後醍醐院はしみじみと眺めておられました。源氏大将(光源氏)が、『泣く音にまがふ』(『恋ひわびて 泣く音にまがふ 浦波は 思ふかたより 風や吹くらむ』=『浦波の音を、恋しくて泣く声と聞き間違えてしまったのは、わたしが恋しく思うあなたのいる方角より風が吹くせいなのか』)と詠んだ浦波が、今も御袖にかかる心地がして、後醍醐院は所々で涙を流さずにはおられませんでした。播磨国にお着きになられて、塩屋(現兵庫県神戸市垂水区)・垂水(現兵庫県神戸市垂水区)と申す所は名所かと、お訊ねになられると、『その通りでございます』と奏されたので、『名に聞くよりつらい(塩屋=辛い)道だな』と申されて、お立ち寄りになられたお姿には、なんとも申せぬ気品がただよっておられました。近くにいた者たちは、なんともすばらしいお姿であられたと申されたそうでございます。


続く


by santalab | 2014-10-21 08:17 | 増鏡

<< 「住吉物語」上(その16)      「住吉物語」上(その15) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧