人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「増鏡」月草の花(その25)

その中に、季房すゑふさ宰相さいしやう入道のみぞ、あづかりなりける者の、情けなき心ばへやありけん、あづまのひしめきの紛れに失いてければ、兄の中納言藤房ふぢふさかへり上れるにつけても、父の大納言、母の尼上あまうへなど歎き尽きせず、胸空かぬ心地してけり。四条の中納言隆資たかすけと言ふも、かしら下ろしたりし、また髪ほしぬ。もとより塵を出づるにはあらず、かたきのために身を隠さんとて、仮初めに剃りしばかりなれば、今はたさらに眉を開く時になりて、をとこになれらん、何の憚りかあらむとぞ、同じ心なるどち言ひ合はせける。天台座主にていませし法親王だにかくおはしませば、まいてとぞ。たれにありけん、その頃聞きし。

すみぞめの 色をもかへつ 月草の 移れば変はる 花のころもに




その中にあって、季房宰相入道(万里小路季房)ばかりが、預かり([人の身柄や物事を引き受けて守る者])の者に、情けがなかったのか、東国の動乱に紛れて誅殺されたので、兄である中納言(万里小路藤房)は無事京に返り上りましたが、父である大納言(万里小路宣房のぶふさ)、母の尼上の嘆きは尽きず、心は晴れませんでした。四条中納言隆資(四条隆資)と申す者も、髪を下ろしておりましたが、また還俗しました。もとより俗世を離れるつもりもなく、敵から身を隠すために、一時出家しただけのことでしたので、今また眉を開く([心中の心配や憂いがなくなって安心する])時になって、男に戻るのに、何の遠慮がいるものかと、同じ思いの者たちと申し合わせてのことでございました。天台座主でございました法親王(第九十六代後醍醐天皇の皇子、護良もりよし親王。尊雲法親王=大塔宮)でさえ還俗されたのですから、当然のことでございましょう。さてどなたでございましたでしょうか、その頃聞いた歌がございます。

墨染の衣を着ていても、月や草のように時が移れば、いつか花の色に変わるものなのです。(四条隆資たかすけの歌です。隆資は足利軍と戦って討ち死にしました。)


(終)


by santalab | 2014-12-03 08:59 | 増鏡

<< 「松浦宮物語」二(その61)      「増鏡」月草の花(その24) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧