人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「増鏡」烟の末々(その1)

宝治ほうぢ二年十一月二十日頃、紅葉御覧じがてら、宇治に御幸し給ふ。岡屋をかのや殿の摂政の御ほどなり上達部、殿上人、思ひ思ひ色々の狩衣、菊紅葉の濃き薄き、縫物、織物綾錦、かねてより世の営みなり。二十一日の朝ぼらけに出でさせ給ふ。御烏帽子直衣なほし、薄色の浮織物の御指貫さしぬき、網代庇の御車に奉る。先づ殿上人、下臈より前行す。中将為氏ためうぢ、浮線綾の狩衣、右馬頭房名ふさな基具もととも、菊の唐織物、内蔵頭隆行たかゆき顕方あきかた、白菊の狩衣、皇后宮の権のすけ通世みちよ、右中弁時継ときつぐ、薄青のかた織物、紫のきぬさきの兵衛のすけ朝経あさつね、赤色の狩衣、衛門の佐親継ちかつぐ、二藍の狩衣、成俊なりとし檜皮ひはだ具氏ともうぢ、左兵衛のすけ親朝ちかともは、結び狩衣に、菊を置物にして、紫裾濃すそごの指貫、菊を縫ひたり。




宝治二年(1248)十一月二十日頃、後嵯峨院(第八十八代天皇)は紅葉をご覧になられに、宇治に御幸なさいました。岡屋殿の摂政(近衛兼経かねつね)のをはじめ多くの上達部、殿上人が、思い思い色々の狩衣、菊([表は白,裏は蘇芳すはう=紫がかった赤色。裏は青・紫も。秋に着用])や紅葉([表は紅、裏は青。表は赤、裏は濃い赤とも])の濃き薄き、縫物、織物綾錦と、いつものように華やかでございました。二十一日の早朝にお出になられました。後嵯峨院は烏帽子直衣([天皇以下,貴族の平常服])、薄色の浮織物([文様を浮き織りにした織物])の指貫([袴])で、網代庇の車([唐破風からはふ造りの屋根と庇をつけた網代車。親王・摂関・大臣・大将などの乗用])に乗っておられました。車の後ろには殿上人が、下臈([官位・身分の低い者])に先行しておりました。中将為氏(二条為氏)は、浮線綾の狩衣、右馬頭房名(四条房名)、基具(堀川基具)は、菊の唐織物、内蔵頭隆行(四条隆行)、顕方(土御門顕方)は、白菊([表は白、裏は淡紫])の狩衣、皇后宮の権の亮通世(中院通世)、右中弁時継(平時継)は、薄青の固織物([固織りにした横糸が一色の紋織物])、紫の衣、前の兵衛佐朝経は、赤色の狩衣、衛門佐親継(平親継)は、二藍([表裏とも二藍=くれなゐと藍とを重ねて染めた青みのある紫色、または表は赤みがかった濃いはなだ色=明度が高い薄青色。で、裏は縹色])の狩衣、成俊は、檜皮([黒みがかった蘇芳すはう色=赤紫色])、具氏(中院具氏)、左兵衛佐親朝は、結び狩衣([狩衣の袖括そでぐくりを飾り結びとして、造花の糸花などを加えたもの。若者用])に、菊を置物([衣服につけて、飾りにする物])にして、紫裾濃([衣服の染め方で、上方を淡く、下方にゆくにしたがって次第に濃く染めた物])の指貫([袴])に、菊を縫ってありました。


続く


by santalab | 2015-01-17 11:05 | 増鏡

<< 「増鏡」烟の末々(その2)      「増鏡」北野の雪(その5) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧